USENは「安心・安全な店舗運営のための店内音楽(BGM)」に関して、同社の持つ技術をまとめ、公表した。
飲食店や複合施設、小売店など、多くの店舗で流すBGMとしてさまざまな音楽配信・コメント配信サービスを提供しているUSEN。
今回の発表では、同社の持つ技術を組み合わせ、音楽配信およびコメント配信サービスにおいて音量を適切なボリュームに設定することで、雑音や他人の会話などを音楽で緩和する「マスキング効果」を創出。
マスキング効果により、必要以上に大きな声で会話することを抑制するなど、感染対策としても活用できると述べられている。
BGMは音量が大き過ぎると不快音になる可能性があり、小さすぎると話し声や騒音・雑音に掻き消されてしまう。マスキング効果を十分に発揮するには、最適な音量調整が重要になってくる。
USENでは、2011年より、人の聴覚の特性に合わせて音量の統一を図る「ラウドネス(ITU-R BS.1770)」という音響技術を配信サービスに取り入れ、音量の統一を行ってきた。
ラウドネスにより、どの番組を聴いても、音量差を気にすることなくサービスを楽しめる(※ラジオの中継サービスは除く)という。
また、一曲の中でも音の大小の幅が大きい楽曲では、独自の技術により、自然に楽曲のイメージを損なうことなくその幅を狭め、BGMとして聴きやすいように調整している。
これらの技術により、USENでは店舗BGMにおける音量を適切に調整し、マスキング効果を生み出しているという。
新着CM
-
マーケティング
「アスレティア」はいかにして消費者のパーセプションを変えたのか
-
クリエイティブ
『探偵!ナイトスクープ』35周年、松本人志局長と「調査結果」を新聞広告に
-
AD
グリーDX事業本部
インターネット企業の知見にもとづくデータドリブンマーケティングセミナー
-
クリエイティブ
メッセージは「社会は、仕事で変えられる。」、眞栄田郷敦を起用した「AMBI」の初...
-
AD
マーケティング
“やるべきことはやりつくした” 生花ECのパイオニア 日比谷花壇が次に仕掛ける戦...
-
クリエイティブ
バービーと一緒に「ジェンダーバイアスに捉われない将来の仕事」を考える展覧会
-
AD
特集
マーケティングの「次の一手」を変える Cocoon環境でのデータ分析
-
クリエイティブ
九州ADCアワード2023審査会開催、鹿児島県立奄美高等学校ポスターがグランプリ...
-
クリエイティブ
オダギリジョー&山﨑天の父娘12年を描く 相鉄・東急直通線開業ムービー