Great Place to Work® Institute Japan(以下、GPTWジャパン)は2月16日、日本における「働きがいのある会社」ランキングの結果を発表。大規模部門1位にシスコシステムズが選ばれた。また、新型コロナの影響で労働環境は改善されたものの、働きがいが低下していることも分かった。
ランキングは、企業規模別に「大規模部門」(従業員数1000人以上)「中規模部門」(同100~999人)「小規模部門」(同25~99人)の3部門を設けている。今回は応募企業462社のうち160社をランキングに選出した。
大規模部門1位はシスコシステムズ、中規模部門ではコンカーが4年連続の1位、小規模部門ではフラグシップオーケストラが1位だった。
Great Place to Work® Instituteは米国を本国とし、1991年に設立。2005年から日本でも活動をスタートさせ、調査を継続して行っている。従業員向けアンケートと会社を対象としたアンケートをもとにスコアを算出し、ランキングを決定。2021年版調査は、2019年10月~2020年10月に、応募のあった462社に対して調査を行った。
環境改善した一方、働きがいが低下
前回調査(2018年10月~2019年9月)との比較で特徴的だったのが「働きがい」。今回の調査では、新型コロナがいかに働きがいに影響を与えたか、が浮き彫りになった。
GPTWジャパンは「(コロナ下で)“働きやすい環境”については改善した一方で、総合的な働きがいが低下している」と指摘。
例えば、アンケートの設問のうち、「働く環境の設備が整っている」「労働環境が安全・衛生的である」などに関しては「はい」と答えた人が多かったのに対し、「総合的にみて、働きがいを感じる」は、前回よりも肯定する回答が少なかった。
また、働きがいを感じる社員の多い「上位企業群」と、低い「下位企業群」に分かれていることも指摘。調査によると、上位企業群では、“経営・管理者層の言行が一致している”“経営・管理者層を適切に採用している”などの「信用』がある。また、“働く環境の設備が整っている”“安心して働ける環境がある”などに代表される「尊重』もある。
「信用」と「尊重」は、ニューノーマル時代の働きがいを左右する要素だといえそうだ。
ランキング(各10位まで)は以下の通り。
【大規模部門】
1位 シスコシステムズ
2位 セールスフォース・ドットコム
3位 ディスコ
4位 プルデンシャル生命保険
5位 モルガン・スタンレー
6位 アメリカン・エキスプレス
7位 レバレジーズグループ
8位 Works Human Intelligence
9位 DHLジャパン
10位 日本アイ・ビー・エム
【中規模部門】
1位 コンカー
2位 サイボウズ
3位 CKサンエツ
4位 ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ
5位 freee
6位 FCE Holdings
7位 ディアーズ・ブレイン
8位 リブ・コンサルティング
9位 セプテーニグループ
10位 FTG Company
【小規模部門】
1位 フラッグシップオーケストラ
2位 ダイレクトマーケティングミックス
3位 ENERGIZE
4位 現場サポート
5位 オンリーストーリー
6位 あつまる
7位 エコライフ
8位 Slack Japan
9位 湘南ゼミナールオーシャン
10位 バーテック
新着CM
-
クリエイティブ
森永製菓「短すぎるカラオケ選手権」、4.8秒のカラオケに日本全国の歌い手が30 ...
-
クリエイティブ
日本電産、CM開始 新社名「ニデック」を訴求…創業50周年でブランド刷新
-
クリエイティブ
ハラミちゃんと山寺宏一が「高速」で行動!?包装資材商社が初めてのテレビCM
-
AD
マーケティング
“高速”の事業成長を支援する AnyMind Groupのソリューション群
-
広報
自治体「初」のAI職員採用など話題化の裏にはエンタメ性と対応力
-
広報
“情報洪水”時代の今、広報に必要な情報リテラシーとは
-
人事・人物
大和ハウス工業、グループDX企画部を新設ほか(23年4月1日付)
-
クリエイティブ
【はじめに全文公開】ビジュアルデザインは、今を生きる人たちの共通言語 ~『わかる...
-
特集
第60回「宣伝会議賞」特集