東日本大震災の発生から10年を迎える2021年。Twitter Japanでは、共通ハッシュタグやツイートを通して、大震災の記憶と学びをつなぎ未来の災害について改めて考えるキャンペーンを実施している。期間は3月1日~3月31日まで。
今回用意したハッシュタグは「#あれから10年」「#10YearsLater」「#防災いまできること」「#あれから私は」「#これから私は」「#東北ボランティア」「#PrayForTohoku」「#LoveForTohoku」の8つ。
同キャンペーンにはテレビ、雑誌、ラジオ、webメディアなど媒体問わず様々なメディアが参加。これらの共通ハッシュタグを利用し、各メディアの公式Twitter上で防災・減災に役立つツイートをしている。
現状の参加メディアは以下の39アカウント。
朝日新聞(@asahicom)(@asahi-tokyo)/石巻日日新聞(@hibishinbun)/岩手朝日テレビ(@IAT_info)/NHK(@nhk_seikatsu)/NHKおはよう日本(@nhk_ohayou)/NHK静岡(@nhk_shizuoka_)/OnagawaFM(@onagawafm)/みんなで考える防災(@nhk_ikiruskill)/FNNプライムオンライン(@FNN_news)/沖縄タイムス(@theokinawatimes)/ガジェット通信(@getnewsfeed)/共同通信(@kyodo_official)/熊本日日新聞社(@KUMANICHI)/KHB東日本放送(@khb_5ch)/スマートニュース(@smartnews_ja)/時事通信(@jijicom)/テレビ朝日(@tv_asahi_news)/報道ステーション(@hst_tvasahi)/TikTok Japan(@tiktok_japan)/TBS NEWS(@tbs_news)/TBS NEWS生活・防災(@TBSNEWS6)/日テレNEWS(@news24ntv)/日テレ【気象・防災】そらジロー(@ntvsorajiro)/news zero(@ntvnewszero)/news every.(@ntvnewsevery)/ハフポスト(@HuffPostJapan)/BuzzFeed Japan(@BFJnews)/Business Insider Japan(@BIJapan)/福島民友(@fminyu)/南日本新聞社(@373news_twit)/宮崎日日新聞社(@miyanichi)/Yahoo!(@YahooNewsTopics)/読売新聞(@Yomiuri_Online)/読売新聞写真部(@tshashin)/防災ニッポン(@Bosai_Nippon)/LINE(@news_line_me)/ラジオ石巻(@fm764)/琉球新報(@ryukyushimpo)
東日本大震災発生時は、多くの通信手段が制限されて自治体や関連省庁、報道機関などのサイトへのアクセスが困難になり、情報収集や発信手段、人命救助、助け合いの手段としてTwitterが活用された。これを受け同社は、今後災害が起こった際にTwitterを最大限活用するための方法をイラスト付き画像4枚で紹介している。画像は誰でもフリーでダウンロード、利用ができるため、啓発活動などに活用できる。
3月4日からは東京駅構内「スクエアゼロ」、丸の内ビルディング「マルキューブ」、有楽町「micro FOOD & IDEA MARKET」の3カ所でリアルイベントも順次開催予定。会場には「#あれから10年」という共通ハッシュタグを掲載したパネルを設置。来場者にパネル前で撮影した写真とともに、自身の想いや考えをツイートしてもらいたい考えだ。
新着CM
-
クリエイティブ
森永製菓「短すぎるカラオケ選手権」、4.8秒のカラオケに日本全国の歌い手が30 ...
-
クリエイティブ
日本電産、CM開始 新社名「ニデック」を訴求…創業50周年でブランド刷新
-
クリエイティブ
ハラミちゃんと山寺宏一が「高速」で行動!?包装資材商社が初めてのテレビCM
-
広報
自治体「初」のAI職員採用など話題化の裏にはエンタメ性と対応力
-
広報
“情報洪水”時代の今、広報に必要な情報リテラシーとは
-
AD
広告ビジネス・メディア
梅田に新たな3D屋外大型ビジョン登場 音とビジュアルで情報拡散を狙う
-
AD
特集
マーケティングの「次の一手」を変える Cocoon環境でのデータ分析
-
人事・人物
大和ハウス工業、グループDX企画部を新設ほか(23年4月1日付)
-
クリエイティブ
【はじめに全文公開】ビジュアルデザインは、今を生きる人たちの共通言語 ~『わかる...