福島県は3月1日、県のYouTube公式チャンネルにおいて、東日本大震災から10年を経る福島の今を伝える動画を公開した。
「~あの日から10年~ふくしまの今2021」
住民生活に大きな影響が出た福島第一原発事故に関しては、帰還困難区域を除き避難指示が解除されている状況。動画は、そうした復興の現状を様々な視点から伝えている。
例えば、生産現場においては、津波により甚大な被害を受けた浪江町の請戸漁港で、2020年に9年ぶりに再会された競りの様子を撮影。
一方、新技術の分野では、同年9月、南相馬市に開所した「福島ロボットテストフィールド」を紹介した。ロボットに関する最先端技術の開発が行われているという。
また、同年9月20日には、双葉町に「東日本大震災・原子力災害伝承館」を開館。こうした震災を経て10年が経とうとする福島の「今」を描いている。
福島県は、「この動画は、震災から10年を機に、県外の方々に福島についての認識を“アップデート”してもらい、また、福島に心を寄せていただいている多くの方に、福島の現状を知っていただきたい、との想いから制作しました。ぜひ福島の“今”を感じていただければ」とコメントを寄せた。
新着CM
-
クリエイティブ
森永製菓「短すぎるカラオケ選手権」、4.8秒のカラオケに日本全国の歌い手が30 ...
-
クリエイティブ
日本電産、CM開始 新社名「ニデック」を訴求…創業50周年でブランド刷新
-
クリエイティブ
ハラミちゃんと山寺宏一が「高速」で行動!?包装資材商社が初めてのテレビCM
-
広報
自治体「初」のAI職員採用など話題化の裏にはエンタメ性と対応力
-
AD
販売促進
レシートをDMで送付し応募者・企業の手間を削減 マストバイキャンペーンの効果を高...
-
広報
“情報洪水”時代の今、広報に必要な情報リテラシーとは
-
AD
特集
BOVA(Brain Online Video Award)10周年
-
人事・人物
大和ハウス工業、グループDX企画部を新設ほか(23年4月1日付)
-
クリエイティブ
【はじめに全文公開】ビジュアルデザインは、今を生きる人たちの共通言語 ~『わかる...