タクシー配車アプリを展開するS.RIDE(ソニーグループ)と、動画マーケティングを手掛けるニューステクノロジーは3月17日、新サービスとしてタクシーの車窓デジタルサイネージサービス「THE TOKYO MOBILITY GALLERY Canvas」を発表した。2021年6月から国内で初めて運用する。
新サービスは、タクシー後部座席の左側の窓(外側)を広告の掲出スペースとして活用するもの。街中の歩行者などをターゲットにした広告枠だ。まずは、国際自動車と大和自動車交通の協力を得て、都内を走行するJPN TAXI 100台に導入する。2022年末までに1000台に増やす予定だ。
ニューステクノロジー代表取締役の三浦純揮氏によると、注目したのはタクシーの「空車時間」。両社は2019年4月からタクシーのDXに向けて協業し、後部座席に設置するデジタルサイネージ事業などを展開してきたが、その中で乗客を乗せていない時間が約49%もあることに気が付いた。この空車時間に車窓をデジタルサイネージとして活用すれば、コロナ禍で逆風が吹くタクシー業界の新たなマネタイズモデルになると考えた。
その他「THE TOKYO MOBILITY GALLERY Canvas」の特徴は以下の通り。
①大きくクリエイティブを掲出できる、日本初の車窓型サイネージである点
②常に目線の高さで放映できるため「高い視認率」を獲得できる点
③タクシーの特性として人通りの多いロケーションに向かうため広告効果が高い点
その広告効果については、都内で1カ月間100台を運行した場合、約600万人に情報が届く計算だ。
三浦氏によると、タクシーの走行GPSデータを活用することで、ロケーションや時間帯に合わせたクリエイティブを掲出することも可能。「近くの飲食店の情報や映画の上映スケジュールを掲出するなど、街中で見ていただく方の役に立つメディアにしたい」と同氏。また、S.RIDE代表取締役社長の西浦賢治氏は「自社のタクシー配車アプリとも連携させることで、広告の新たな可能性を探っていきたい」と展望を述べた。
なお、本サイネージには動画を投影することも技術的に可能だが、現行の道路交通法で認められていないため、今後の課題としている。
新着CM
-
クリエイティブ
森永製菓「短すぎるカラオケ選手権」、4.8秒のカラオケに日本全国の歌い手が30 ...
-
クリエイティブ
日本電産、CM開始 新社名「ニデック」を訴求…創業50周年でブランド刷新
-
クリエイティブ
ハラミちゃんと山寺宏一が「高速」で行動!?包装資材商社が初めてのテレビCM
-
広報
自治体「初」のAI職員採用など話題化の裏にはエンタメ性と対応力
-
広報
“情報洪水”時代の今、広報に必要な情報リテラシーとは
-
AD
マーケティング
“やるべきことはやりつくした” 生花ECのパイオニア 日比谷花壇が次に仕掛ける戦...
-
人事・人物
大和ハウス工業、グループDX企画部を新設ほか(23年4月1日付)
-
AD
特集
デジタルで、この国の新しい基本をつくる。―オプト―
-
クリエイティブ
【はじめに全文公開】ビジュアルデザインは、今を生きる人たちの共通言語 ~『わかる...