メール受信設定のご確認をお願いいたします。

AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、
下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

×

SDGs視点を養うには?「自分はどう在りたいか」を問う社内研修を

share

未来の授業 SDGsライフキャリアBOOK』佐藤真久監修、NPO法人ETIC.編集協力 定価1800円+税

SDGsを自分ごととして捉えるヒントがつまった『未来の授業 SDGsライフキャリアBOOK』(宣伝会議発行)は、社内研修や学校の授業で活用できる書籍です。
 
子どもから大人まで、SDGsをどのように捉え、取り組んでいくべきか。正解のない問いとともに生きる時代のSDGsの向き合い方について、書籍の監修者であり、SDGsや持続可能な開発のための教育(ESD)に関するプロジェクトに30年近く携わってきた佐藤真久先生が解説します。

※本記事は、2021年3月22日に実施した、書籍発刊記念セミナーの内容をまとめたものです。

SDGsは“流行り”でも“海外の話”でもありません。

SDGsは “新しい取り組み”だと思われがちですが、実はそうではありません。

戦後、日本は人々が豊かに暮らせるよう、経済や社会の開発を進めてきました。

そして1970年代になると、日本を含む世界中で地球環境について考えるようになりました。

こうした流れの中で2001年に掲げられたのが、貧困・社会的排除問題の解決を目的としたMDGs(ミレニアム開発目標)。これに新たな社会問題や地球環境問題の解決という目的を加え、2016年から2030年までの目標としたのがSDGsです。

つまり、SDGsは流行り的な立ち位置ではないということ。

戦後から長い年月をかけて「世の中を良くしよう」と取り組んできた積み重ねが、このSDGsに反映されているというわけです。

そこで私たちがやるべきことは、SDGsを“自分ごと”として捉えること。

海外からやってきたものとして認識するのではなく、日本の課題、そして自分たちが住む地域の課題として捉える必要があります。

SDGsにどう取り組んでいくかは、日本も海外も、都市も郊外も関係ありません。

「17個の目標はすべて繋がっている」というのがSDGsの大きな特徴ですから、世界中みんなで取り組むことにこそ意味があるのです。

知識だけでなく、SDGsの“視点”を養うことが大切

では、未来に向けて、私たちはSDGsにどのように取り組んでいけばよいのでしょうか。社内研修を検討している方は、『未来の授業 SDGsライフキャリアBOOK』を開いてみてください。本書のテーマは「ライフキャリア」であり、読者に「自分はどう在りたいか」を問う内容になっています。

知識を提供することはもちろん必要ですが、もっと大切なのは、SDGsと自分たちの生き方について、考えること。社員の方が、SDGsの課題を見つける視点や、視座を高められるようサポートすることが重要です。

SDGs教育においては、課題設定→情報収集→分析→表現といった探究サイクルを回しながら持続可能な社会というゴールに向かっていく「スパイラルアップ」が求められています。

この本の中では、中学生4人の登場人物たちが身近で起きているさまざまなことをSDGsの視点で見直すだけでなく、SDGsに取り組む企業にインタビューして、取り組みを自分なりの解釈で掘り下げていくというストーリー設定になっています。

これを単に資料として読むのではなく、ここからさらに自社にどう落とし込むか研究し、より深く掘り下げることでスパイラルアップを実践してみてください。

また、本書はキャリアの多様性を知るきっかけにもなります。

これまでは、将来の目標に向かって一直線に突き進む「登山型キャリア」が主流でしたが、最近では、勉強や仕事に取り組むなかで自分に合った仕事や生き方を見つけていく「トレッキング型キャリア」などもあり、世の中には様々なキャリア観が存在しています。

巻末のコラムでは企業のSDGs担当者の中学生時代や「この仕事を選んでよかったと思う瞬間」も紹介しています。

『ライフキャリアBOOK』は私たち大人のための教材でもある

この『未来の授業 SDGsライフキャリアBOOK』は、学校の授業のほか、教員研修や企業の社員研修でも使われており、大人の私たちもSDGsやESD、ライフキャリアについて十分に学ぶことができる教材となっています。

ぜひ何度も繰り返し読んで、現状と課題を咀嚼してみてください。

書籍『未来の授業』シリーズ第一弾『未来の授業 私たちのSDGs探究BOOK 』はSDGsへの理解促進、第二弾『未来の授業 SDGsライフキャリアBOOK』はSDGsとともにライフキャリアを描くことをテーマに制作しました。
 
そして、現在企画中の第三弾のテーマは“多文化共生”。
未曾有の事態に直面しているいま、世界では正義の衝突が起きています。
様々な立場に置かれた人が、それぞれの正義を持って、意見を主張しています。
どちらの意見も正しい、そんな状況のなかで私たちがするべきは、両方の意見に耳を傾けて自分なりの正しい判断をすること。多文化社会において、「ともに生きることを学ぶ」ということを第三弾では伝える予定です。
 
SDGs未来会議のYouTubeチャンネルでは、動画で楽しみながらSDGsについて学べるコンテンツを公開中です。