博報堂DYメディアパートナーズのメディア環境研究所は、2006年から毎年実施している生活者のメディア接触の現状を捉える「メディア定点調査」の2021年版分析結果を5月24日に発表。
調査は1月21日~2月5日に東京都、大阪府の15~69歳の男女計962人に対して実施された(結果数値はすべて東京地区のもの)。
メディア総接触時間は450.9分まで伸長、過去最高に
■メディア総接触時間の時系列推移(1日あたり/週平均):東京
メディア総接触時間は昨年から39.2分伸びて450.9分(1日あたり/週平均)と過去最高。メディア定点調査開始以来、最大の伸びとなった。
「携帯電話/スマートフォン」(昨年から18.0分増)、「タブレット端末」(同9.7分増)、「パソコン」(同8.4分増)の接触時間が伸び、昨年減少がみられた「テレビ」の接触時間は5.8分増加して2019年と同程度に戻った。
定額制動画配信サービス利用は46.6%と半数に迫る
■定額制動画配信サービス利用率の時系列推移
定額制動画配信サービスの利用は、昨年から9.7ポイント上昇して46.6%と半数に迫る数値となった。
テレビ受像機のインターネット接続率も昨年から5.3ポイント増の45.8%に。
動画をテレビで見ることができるストリーミングデバイスは4人に1人(25.5% 同9.0ポイント増)が所有しているという結果が見られた。
■テレビ受像機 インターネット接続率の時系列推移
■動画視聴ストリーミングデバイス※所有率の時系列推移
動画視聴をテレビ視聴ととらえる生活者が2割超
『「テレビ」の利用時間』とは、どのような利用を含むかという問いに対しては、有料動画(昨年から8.4ポイント増)・無料動画(同3.6ポイント増)が共に増加。
動画視聴をテレビ視聴と捉えている生活者が増加し、「テレビを見る」という概念が拡張している様子が見られた。
新着CM
-
クリエイティブ
シーブリーズCMになにわ男子起用!新キャッチコピーは「アセのち、ハレ!」
-
AD
グリーDX事業本部
インターネット企業の知見にもとづくデータドリブンマーケティングセミナー
-
広告ビジネス・メディア
FTC、SNSなど8社に情報提供要請 詐欺的広告への対応状況など
-
販売促進
カルディ運営会社が下請法違反 代金減額や不当な返品
-
人事・人物
SCSK、営業・マーケティング部長ほか(23年4月1日付)
-
AD
販売促進
デジタルで、新しい前例を つくっていく
-
特集
The Art of Marketing マーケティングの技法
-
販売促進
グランプリはfreee「テンキーチョコで、上場企業の決算疲れをfreee!」―第...
-
クリエイティブ
田向潤監督が実写とアニメを融合し、USJを舞台にYOASOBIのMVを演出