事業ビジョンは定まっているか?
─成功するECの共通点はなんでしょうか?
様々なECが立ち上がる中で、埋もれず成功するために最も重要なのは、事業ビジョンやミッションの策定などのECのコアとなる部分です。どのような目的でECを行うのか、どのような価値を顧客に提供していくのか、という根本的な部分が、最も重要になります。
特に、化粧品や健康食品などリピートが前提となる商品カテゴリに関しては、ここをしっかり定めて、ブランドの「世界観」をつくるべきなのです。その世界観に、顧客は価値を感じて、ファンになり、リピートが生まれていきます。
ECは誰でも手軽に始められるからこそ、事業ビジョンなどを考えず、ただの販売チャネルとして立ち上げると、多くのECの中に埋もれてしまい、まったく売れないという状況に陥ります。
商品は事業ビジョンを実現するもの
本来であれば、最初に事業ビジョンなどの事業戦略を策定してから、商品の企画~開発をすべきで、商品は事業ビジョンを実現するアウトプットにすぎません。この商品を売りたいから、ECを立ち上げるというのは、顧客視点のないプロダクトアウトのみの考えと同じです。
また、世界観がない状態で、売上をあげたいからと広告・販促などの小手先の施策だけを強化しても、一時的なものにしかなりません。世界観が定まっていれば、理想とする顧客像も明確になり、広告戦略だけではなく、ウェブデザイン、梱包方法、リピートさせるためのコミュニケーションのとり方なども、世界観に沿って一貫性を持たせた展開が可能になります。
「手段の目的化」のように、日々進化するテクノロジーやトレンドワードに踊らされないようにすることも大切です。
世界観を伝えるための情報発信も必要に
─進化を続けるEC業界で注目すべき点はありますか?
情報発信の必要性はますます高まっていると感じます。さきほどの話ともつながりますが、世界観をつくっただけでは、顧客に伝わらないため、それらを届け続けることが必要です。
化粧品メーカーであれば、毎日インスタライブやYouTubeを活用して、情報を届けています。EC同様に、誰でも情報発信できる環境は整っているので、積極的に情報を発信して、消費者に知ってもらう。そういったファンを生むための取り組みは欠かせません。
しかし、情報発信といっても、インフルエンサーを利用して自社製品をアピールするようないわゆるインフルエンサーマーケティングは考え直すべき時でもあると思います。消費者側は、インフルエンサーが対価を得て広告しているということを、十分に理解しており、すぐに見抜きます。そのため、安易にインフルエンサーを起用し情報発信をしてもらおうというのは、ブランドにマイナスなイメージを与えることにもつながるので、避けるべきでしょう。
クリームチームマーケティング
代表 兼 CEO
EC・通販コンサルタント
山口尚大氏
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
「顧客第一が電通の利益に」歯車なぜズレた 調査委が報告書
-
AD
宣伝会議
味の素、パルコなど登壇。マーケティングの最新情報をお届けします。
-
広報
川崎市多摩区、SNSアンバサダーの任命式 地元住民がPR
-
AD
広報
レッツノートの価値は“人”にあり—従業員を主役にしたパナソニック コネクトのブラ...
-
広報
東急不動産とNTTグループ、利便性とサステナ両立のまちづくりで協業
-
クリエイティブ
札幌コピーライターズクラブ「SCC賞」 2023最高賞は池端宏介氏に
-
特集
第60回「宣伝会議賞」特集
-
マーケティング (コラム)
花王で実践!「提案型営業の基本活動の3点セット」で高校図書館の陳列を改革
-
マーケティング
キユーピーの食育プロジェクト「#ごちそう写まチャレンジ」始動