物流の領域を超えたサービス提供を目指し、協創の拡大を図る日立物流。その本社に「LOGISTEED CAFÉ」*という協創や発信のための施設がある。訪れるのは顧客である荷主や、パートナー企業、従業員、内定者、学生、メディアなど。ここには、物流に詳しくない訪問者も同社の事業や歴史について知ることができるサイネージのほか、ライブ配信やワークショップを行うスペースも備わり、新たな出会いが生まれている。
そして、ひと際目を引くのが、壁3面を使い大画面で物流現場をバーチャル見学できる「シアター」だ。「協創は突然生まれません。まずは互いをよく知る必要があります。迫力ある映像で物流現場を体験できるシアターは、オフィスにいながら短時間で、複雑化する事業の理解を深めてもらう場になっています」と日立物流の櫻田氏。シアターの見学も受け付けている。
「シアター」での映像体験、ここがスゴイ!
プロジェクトのスピードUP
物流センターは駅から遠い立地。現場を見学となると、日程調整も必要ですし、センター内を回るのに半日かかります。シアターなら、10分弱の映像で気軽に見てもらえますから、打ち合わせもスムーズにスタートできます。海外の物流センターの映像も追加予定です。(中安氏)
本社に招くきっかけに
「シアターを見に来ませんか?」と来社いただく「きっかけ」がつくれています。取材対応のほか、内定者の説明会、物流を勉強している学生さん向けにもシアターを活用しています。「目を輝かせて見ている」部分が分かると、その後の対話も弾みやすくなります。(櫻田氏)
社員全員が広報になれる
現場経験がない社員だと、事業についてうまく説明できないことがあります。しかし、お客様をお連れして、シアターの映像を見ていただくと、誰でも同じ粒度で自社の紹介ができるようになります。これはPCでのプレゼンテーションではなかった変化です。(後藤氏)
レイアウトの事前検証も
360度カメラを使い、私たち自身でシアター用の動画撮影も始めています。今後は、新しい物流センターを作る際にレイアウトのCGをシアターに投影して事前検証に使ったり、センターの様子を生中継できたりすると面白いですし、新しいアイデアも生まれそうです。(櫻田氏)
日立物流
DX・イノベーション 部長 中安良二氏
日立物流
ロジスティクステクノロジー部 副部長 櫻田崇治氏
日立物流
経営戦略部 部長補佐 後藤直子氏
宣伝会議では、映像設備でオフィスを改革するプロジェクトを始動します。詳しくは宣伝会議DX事業部まで
新着CM
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
広告ビジネス・メディア
スポット収入が前年度比2ケタ増に 在京キー5局決算
-
クリエイティブ
「JAGDA国際学生ポスターアワード2022」作品募集開始
-
クリエイティブ
錦鯉 長谷川・渡辺が「ギョーザ」を通して食を学ぶ動画に出演、目指すは「子どもの好...
-
AD
イベント・セミナー
人事が押さえておくべき人的資本経営の最新動向
-
販売促進
ビックロ、10年の歴史に幕 ユニクロが退店して解消へ
-
AD
特集
富士通デザインセンター 伝統と革新が共存する新たな挑戦
-
クリエイティブ (コラム)
年鑑以外に知らなかった(文・栗田雅俊)
-
人事・人物
表示灯、新社長に德毛孝裕・副社長執行役員(22年6月24日付)