『週刊新潮』の中づり広告が9月30日発売の10月7号で出稿終了となった。
版元の新潮社はことし8月、駅構内売店の減少や、スマートフォンの普及で、「電車内で広告を見て、売店で雑誌を買う」という販促効果が薄れてきたことを受け、中づり広告の出稿を終えることを発表していた。ライバル誌の『週刊文春』も8月26日号で中づり広告の出稿を止めている。
『週刊新潮』が中づり広告を始めた時期についての記録は残っていないものの、新潮社によると、遅くとも1960年には掲出していたという。『週刊新潮』の創刊は1956年。
中づり広告最後の号となった10月7日号では、五木寛之、北方謙三、古市憲寿ら三氏が「『中吊り』文化の考察」としてエッセイを寄せた。カラーグラビアのコーナーでも「『中吊り広告』のある風景」として、これまで出稿した広告の一部を掲載する。
新着CM
-
販売促進
JPM POPアワード、非会員も参加できる出品説明会を6月1日に開催
-
AD
販促コンペ事務局
販促コンペ応募受付中!あなたの企画を企業が直接審査します!
-
マーケティング
コクヨならではの付加価値を磨きグローバルでも 勝負する―黒田英邦社長に聞く
-
コラム
『ウォーターボーイズ』に憧れ、次に俳優を目指した(仲野太賀)【前編】
-
販売促進
ファッションとフィットネスの融合空間 表参道ヒルズにLÝFT GÝMオープン
-
AD
マーケティング
社会に適応する事業をつくるために TANGLEが伴走する共創モデル
-
広告ビジネス・メディア
博報堂DYMP、ChatGPTを活用した広告・メディア効果シミュレーションを研究
-
AD
特集
BOVA(Brain Online Video Award)10周年
-
広報
ジャニーズ問題、広告主はどう向き合うべきか タレント事務所の不祥事とジレンマ