米グーグルは10月12日、同社サービスに広告を出稿している企業(=広告主)についての情報開示を強化すると発表した。表示された広告のメニューの「この広告について」から、広告主が過去30日間に掲載した広告など、広告主の情報を掲載する。米国では数カ月以内をめどに動画共有サービスの「YouTube」と、ネット検索エンジンの「Google検索」で実施する。2022年には段階的に各国でも展開する。
従来どおり、閲覧者に対してその広告が表示された理由も案内するほか、グーグルの広告掲載方針に違反していると思われる場合には、報告することもできる。「この広告について(About this ad)」の閲覧や広告の表示設定については毎日3000万人以上が利用しているという。
グーグルは2020年、新型コロナウイルス感染症の拡大や各国の選挙活動を契機に、広告掲載方針に基づく規制を強化している。排除した広告の件数は31億件、また、64億件の広告に制限を課した。日本でも、特にYouTubeで、性的に思わせぶりな表現や誇大広告、薬機法に違反している広告などを2020年6月から10月にかけ、55万件削除した。
新着CM
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
人事・人物
ローソン、CS推進室長(23年3月1日付)
-
人事・人物
博展、新社長に原田淳氏 田口氏は会長に
-
コラム
「耳の聞こえない生活」を知るのはとても豊かな時間だった(岸井ゆきの)【前編】
-
AD
クリエイティブ
「働く」をデザイン 従業員の行動が変わるオフィス
-
クリエイティブ
新聞は反転できる媒体 東京卍リベンジャーズ最終巻で7種の「逆転広告」
-
広報
バイオ燃料使用の都営バス出発式 小池知事、ハローキティ参加
-
AD
特集
成長企業の人材戦略
-
販売促進
チョコの代わりは「カニ」?ブラックサンダーが未来のバレンタインを表現