DXが進むことによって起こる変化について話を聞いた。企業はOMOをどのように捉えればよいのだろうか。
──OMOという言葉の背景に、どのような変化が起こっているとお感じですか。
生活者の変化、テクノロジーの進化が大きいでしょう。テクノロジーが特定の人、シーンだけではなく、生活者の日常に入り込んでいるのです。
OMOの前には、「クロスチャネル」「オムニチャネル」といった言葉の系譜があります。オムニチャネルで、それぞれが分断された世界から、オンライン・オフライン関係ない世界観になりました。OMOはさらにその先の、そのように企業目線で勝手に分けること自体がナンセンスだということを示しました。
システム的な問題で取り組めない企業もあり、取り組んでいくこと自体が新たな競合優位性を発揮するでしょう。
新着CM
-
AD
グリーDX事業本部
インターネット企業の知見にもとづくデータドリブンマーケティングセミナー
-
クリエイティブ
シーブリーズCMになにわ男子起用!新キャッチコピーは「アセのち、ハレ!」
-
広告ビジネス・メディア
FTC、SNSなど8社に情報提供要請 詐欺的広告への対応状況など
-
AD
販売促進
店舗販促の効果を最大化させる ワタミとラクスルのOMOマーケティング
-
販売促進
カルディ運営会社が下請法違反 代金減額や不当な返品
-
人事・人物
SCSK、営業・マーケティング部長ほか(23年4月1日付)
-
販売促進
グランプリはfreee「テンキーチョコで、上場企業の決算疲れをfreee!」―第...
-
特集
従業員エンゲージメント向上プロジェクト
-
クリエイティブ
田向潤監督が実写とアニメを融合し、USJを舞台にYOASOBIのMVを演出