企業の広報戦略・経営戦略を分析するプロが、データドリブンな企業ブランディングのこれからをひも解きます
今回のポイント
① ユーザーの声を聞くプラットフォームとしても有効
② 内容だけでなく発信する体制・枠組みづくりが重要
③ リスク対策とアクセスデータの活用は不可欠
日常生活でふと気になるものを見つけたとき、真っ先に行うことは何でしょうか?多くの方は、その場でウェブやソーシャルメディアの検索を用いて、より深く調べるという行動をとるかもしれません。
スマートデバイスとウェブ、ソーシャルメディアが普及した現代では気になる事物について、その場で瞬時に調べてより深い情報を得るという情報行動が普通のことになっています。そしてこれは気になる企業についても同じことが言えます。
企業広報戦略研究所が2021年6月に実施した調査では…
新着CM
-
広報
荏原製作所のメタバースインターンシップ、多様性推進が背景に
-
広報
関東学院大、地域に開かれた新キャンパス テレワークスポット開設へ
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
AD
広告ビジネス・メディア
「予算削減のためだけの広告展開縮小に注意。根拠に基づき成長するマーケティングを」...
-
お知らせ
一次審査の結果にどう向き合う?審査員に聞く「宣伝会議賞」の活かし方
-
広報
日本ガラスびん協会、魅力伝える漫画本を教育機関に無償配布
-
マーケティング
「謎」のある広告に魅力を感じる―小島ゆかり氏(「私の広告観」出張所)
-
特集
認知獲得から販促、CRMまで 最新・SNSマーケティング
-
クリエイティブ
マックフライポテトが揚がる「ティロリ音」が楽曲に Ado・asmiの曲もリミック...