女子中高生向けのマーケティング支援などを手がけるAMFは11月29日、2021年7月〜11月までのトレンドをまとめた「2021年の流行語大賞」を「ヒト・モノ・アプリ・コトバ」の4部門に分けて発表した。
選考を担当したのは、同社が運営するトレンドリサーチが得意な全国の女子中高生からなるマーケティング集団“JCJK調査隊”のメンバーだ。各部門の1位とランクインの特徴は以下の通り。
ヒト部門で1位を獲得したのは、ボーイズグループのINI。JO1を輩出したオーディション番組「PRODUCE101 JAPAN」のシーズン2でデビューを果たした11人組のアーティストだ。語学力も高いことから「グローバルに活躍できそう」と多くの女子中高生から注目を集め、オーディション番組戦国時代と呼べる2021年の代表的なアーティストとなった。
その他、ヒト部門では2位に俳優の山田裕貴さん、3位に女性2人組YouTuberで、「いま最も見られている」と言われる平成フラミンゴ、4位にはソロアーティストのVaundy、次いで5位にYouTuberのとうあさんがランクインした。
モノ部門で1位を獲得したのは、日中韓で繰り広げられる新人ガールズグループのオーディション番組「Girls Planet 999」。ヒト部門に続き、こちらもオーディション関連番組のコンテンツが最も票を集めた。番組には現役の女子中高生の参加者も多く、「誰推しかで盛り上がった」という女子高生の意見も多く聞かれたという。
2021年大ヒットとなったNetflixオリジナル韓国ドラマ『イカゲーム』は2位に。劇中に登場したカルメ焼きやだるまさんがころんだなどを、文化祭の出し物ですることになったという声もあり、中高生ならではの意見が聞かれた。
アプリ部門では、Instagramの「ストーリーエフェクト」やCapCutなどのカメラ、写真加工、動画編集アプリがランクイン。その他、中国発ファッション通販サイト「SHEIN」やコスメ通販アプリの「Qoo10」が続いた。
最後に、コトバ部門の1位として、2021年の女子中高生を代表する言葉に決定したのは、「きまZ」。ヒト部門で5位を獲得したとうあさんが“気まずい”状況を表す言葉としてYouTube動画内で発信していたものだ。両手を顔の前で平行にZの形にする「きまZポーズ」も、女子中高生の間で写真撮影をする際の定番ポーズとなっている。
2位には、小室圭さんが婚約発表の際に発した「Let it be」。眞子さんとの結婚の際にその発言が再注目され、その発言を音源としたTikTok投稿が多く見られたことからランクインしたと考えられる。4位、5位にもTikTokで数多く投稿されているコンテンツ「平成ギャル」や、「超チルなラッパー」といった言葉がランクインしており、女子中高生がTikTokから少なからず影響を受けていることも推測できる結果となった。
新着CM
-
クリエイティブ
赤ちゃんになれる体験展示「こどもの視展」伊藤忠の情報発信拠点でスタート
-
広報
料理インフルエンサー山本ゆり氏が教える、おいしそう+手軽さ伝わる料理写真の撮影法
-
広報
「企業広報大賞」に小田急電鉄、子育て支援など社会問題に対する企業姿勢が広く浸透
-
クリエイティブ
ヤフーが地方局と共同制作、戦争の記憶を伝えるコンテンツを公開
-
広告ビジネス・メディア
急成長する「ウェルビーイング」ビジネス〜「The Future 100」からトレ...
-
クリエイティブ
本田翼が保健室の先生を演じる「LINEMO」WebCM、12タイプを公開
-
クリエイティブ
すみだ水族館「クラゲ研究部」の部員募集、立て看板風広告を新宿駅で展開
-
クリエイティブ
イベントレポート:澤田智洋×澤円「人生を好転させる『ホメ出し』の力」
-
AD
特集
DX化に伴う、デジタルOOH出稿の広告効果計測の可視化と事例