メイン会場からタクシーの列が消えた
CES2022は当初の予定より1日短くなり、ラスベガス時間1月7日に幕を閉じました。今年こそは現地参加を予定していた方の中にも、コロナの再拡大によって現地入りをあきらめた方は多いかと思います。私自身も、シンガポールからのリモート参加でした。
ただ前回レポートで紹介しましたが、abbottなどが手掛けるヘルステックの普及、そして国際移動に関する国家間の調整が進んでいることを考えると、CES2023こそは現地参加が期待できるのではないかと考えます。
そこで、CES2023の現地参加に備えて、今年の現地はどんな雰囲気だったのかを、現地入りされた方からお聞きして、ざっと知ることができればと思います。
まずはメイン会場であるラスベガスコンベンションセンターのセントラルの様子です。下の写真はそのセントラルに入場したすぐのところで撮られたものですが、開催前の搬入時間に撮影されたものではありません。一般公開初日に撮影されたものです。CESに参加されたことのある方でしたら、いかに人がいないかがお分かりになるかと思います。またノース側にあったタクシー乗り場も、例年ずらーっと続く行列は消え、タクシーも数台だけ待機という状況です。
なおこのセントラルから南側に移動して、近年VRやARなどが展示されていたサウスは今年閉鎖されていたとのことです。そのため、ラスベガスコンベンションセンター(LVCC)会場では、セントラル、ノース、そして新しくできたウェスト(その代わりウェストゲートは閉鎖)の3会場となっていました。
#1「パンデミックに適応した消費者」
#2「ネット+メタバース+ロボット」
#3「1400万円で宇宙旅行ができる時代が到来」
#4「P&Gから学ぶ、これからのテクノロジーやCESとの付き合い方」
#5「ヘルステックが実現する安心の海外旅行」
会場の入り口には、マスクと三種類のシールが置いてありました。このシールは緑色なら「握手OK」、黄色なら「拳をぶつけ合う挨拶OK」、赤なら「触らないでください」という意思表示をするもので、IDバッジに好きな色のシールを貼って、会場を移動することを促していました。
続いて、グーグルやLGをはじめ直前の出展キャンセルがあったためか、例年なら無料配布される出展者情報と出展者マップがまとまった冊子の発行はなく、CES2022のアプリをスマホにダウンロードし、そのアプリから会場内に設置されているQRコードを読み取って、お目当ての企業がどこにあるかを探して会場を回るしかなかったようです。その結果、複数のお目当て企業をどういう順番で回っていこうという計画が立てづらかったと聞きます。
新着CM
-
人事・人物
ジャニーズ事務所、社外取締役(23年7月1日付)
-
AD
販促コンペ事務局
販促コンペ応募受付中!あなたの企画を企業が直接審査します!
-
広告ビジネス・メディア
CTVのアドフラウドが急増 DoubleVerify「グローバルインサイトレポー...
-
AD
マーケティング
MimiTV×KANEBOが実現した ブランドからファンへの熱量の伝播
-
クリエイティブ (コラム)
広告制作の実績・経験が得られる講座-コピーライター養成講座卒業制作が天神地下街で...
-
広告ビジネス・メディア
メディア企業が広告商品開発に活用できる資源とは? 「Advertising We...
-
AD
特集
デジタル時代のマーケティングを再定義する -アイレップの挑戦-
-
クリエイティブ
The One Show 2023発表、最高賞はApple「The Greate...
-
販売促進
イケアがルームセットに多様性反映、家に“自分らしさ”実現目指す