Z世代の男女で、新商品などを知るメディアで差が出た。15歳〜24歳の男性では半数近くが動画配信サービス、テレビも46.5%が「新しいブランドや商品を知るメディア」として挙げた。一方、同世代の女性は「知るメディア」に7割が「Instagram」を選択。認知だけでなく、検索でもトップとなった。
【関連記事】Z世代向けに京セラがアニメ
SHIBUYA109エンタテインメントが昨年12月、1都3県の15〜24歳の男女を対象に、インターネットアンケート(有効回答数は男女それぞれ200人)と、大学生男性3人、同女性4人にグループインタビューを実施した。
InstagramはZ世代の〈認知メディア〉として、男女で36ポイントの差がついた。雑誌も女性は10ポイント高い
差が5〜10ポイントだった〈認知メディア〉。店舗やOOHも男性は「新商品を知るメディア」に挙げている
ほぼ同じ程度になったのは「Twitter」。「通販サイト」も「知るメディア」として挙げられている
上位の比較。「テレビ番組、CM」は女性でも39.5%で4番手につける
「Twitter」は男女で同程度に。利用目的でも「自分の興味があることを知る」が49.2%でトップで、次いで「トレンドを知る」が47.7%、「自分の興味があることを調べる」が45.5%だった。一方、男女で大きく差がついた「Instagram」は、友人の近況を知ったり、連絡したりするコミュニケーションツールとしての活用が66.1%で最多。ほかのSNSにはない、「自分も投稿する」ことも、利用目的の上位に挙がった。
新しく知ったブランドや商品について検索するサービスでは、Z世代の女性でGoogle検索など検索エンジンを2ポイント上回り、「Instagram」が43.5%で1位となった。ほか、動画配信サービスが28.0%、「Twitter」が27.5%、「口コミアプリ、サイト」が19.5%だった。
認知と検索、双方の調査項目にあったメディアで比較。通販サイトは「認知」と「検索」双方で同程度。店頭は「調べる」ほうが上回った。検索エンジンは〈検索メディア〉としてのみ
同様に、男性で認知と検索のメディアを比較したグラフ。店頭は女性とは反対に「知る」メディアとして挙げた人が多い
一方、男性は「検索エンジン」が最多。「Instagramで検索」は19.5%と、性別による違いが出ている。それぞれで「検索しない」という人は、男性で28.5%、女性で20.5%だった。
SHIBUYA109エンタテインメントによると、調査票になかったメディアは、Facebookや新聞、ラジオなど。
新着CM
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
マーケティング
公取委、「優越Gメン」を創設 広告業も調査対象業種に
-
販売促進
4月のコンビニ売上高は2.3%増 客単価は11カ月連続プラス
-
クリエイティブ (コラム)
“朝ドラ女優”のルーツは、「スーパー小学生」時代にアリ?!(ゲスト:堀田 真由)...
-
AD
マーケティング
CRM活動成功の秘訣は 顧客をよく知る社内の“現場感”
-
マーケティング
データで導く マーケティングの全体最適
-
AD
特集
成長企業の人材戦略
-
クリエイティブ (コラム)
受験勉強で参考書を決められなかった人へ。(文・小島翔太)
-
人事・人物
DG、戦略事業経営企画部 共同部長(22年6月16日付)