テレビはそもそもCMが流れるもの――。そんな視聴習慣が伺える調査結果をCARTA COMMUNICATIONS(CCI)が2月28日、発表した。
「動画広告(CM)が信頼できる企業はブランドのものである」とした人がテレビがスマートフォンを10ポイント上回った一方、逆にスマホは「広告をスキップしたくなる」とした人がテレビより20ポイント近く多いことがわかった。テレビ受像機で動画配信サービスを視聴する際に流れる動画広告も、テレビ地上波でのCMよりは下がるものの、スマホやパソコンと比べ、ポジティブに評価されていた。
広告が流れる動画配信サービス(AVOD)や、定額制の動画配信サービス(SVOD)はいずれも2019年12月から利用率が伸びている。割合では倍近い投稿型サービスはほぼ横ばいで、19年から0.6ポイント増えた。テレビをネットにつないで動画サービスを利用する人も増えている。
地上波番組で流れるテレビCMと、動画サービスで流れる動画広告では、評価のされ方に大きな違いが出た。テレビCMはポジティブ評価が40.7%、ネガティブ評価が52.4%。これに対し、パソコンで見る動画広告はポジティブが最も低く、18.1%となった。ポジティブ評価はスマホでの動画広告が21.5%、タブレット端末が25.7%、ゲーム機で見る動画広告が28.5%と、順に上昇していく。
ネガティブ評価ではパソコンとスマホが68.0%。タブレット端末は63.1%、ゲーム機は61.8%となった。テレビで配信サービスを見る際の動画広告は、ポジティブが30.2%、ネガティブが56.2%だった。
新着CM
-
AD
KDDI
社長 髙橋誠も登壇「KDDI SUMMIT 2023」申し込み受付開始
-
広告ビジネス・メディア
薬の価格比較アプリに150万ドルの支払い命令 健康データを広告に活用
-
広告ビジネス・メディア
アマゾンの広告売上、116億ドルに サブスク事業を超える
-
AD
広告ビジネス・メディア
TikTok広告でCPIが4分の1以下に 就活アプリキャリアチケットスカウト
-
人事・人物
ツムラ、コーポレート・コミュニケーション室長ほか(23年4月1日付)
-
クリエイティブ
「LINEMO」新WebCMに、本田翼さん扮する「#本田猫」が登場
-
AD
特集
BOVA(Brain Online Video Award)10周年
-
マーケティング
コネクテッドTVの浸透でどう変わる? テレビCMの活用術 『宣伝会議』雑誌LIV...
-
広報
新田ゼラチン「フレイルFREE Project」PR発表会開催 優木まおみがヨガ...