ローソンは8月5日、書店扱いとなるコンビニエンスストア「LAWSON(ローソン) マチの本屋さん」を愛知県碧南市にオープンした。書籍取次大手の日本出版販売(日販)と連携した出店で、2021年に続いて2店舗め。埼玉県狭山市の1店舗めでは、書籍や雑誌を扱うことで商圏が拡大する効果も出ている。
店名は「ローソン碧南相生町三丁目店」。看板には一般的な「ローソン」のほかに、「マチの本屋さん」のストアブランドを掲げる。弁当やおにぎり、デザート、飲料など通常の品揃えに加え、書籍や雑誌を約5000タイトル取り扱う。日販はいわゆる取次(卸売)として連携。一般的なコンビニとは異なり、「マチの本屋さん」は流通体系上も「書店」の扱いとなる。取引に必要な書店コードや番線コードも付与する。
出店先となった相生町は、書店がなくなっている地域でもある。フランチャイズオーナーにも、利用客から「本を扱ってほしい」という要望が寄せられていたという。ローソンでは書籍や文庫本が好調で、2022年3〜5月の書籍売上高が、前年同期比で約30%増加した。国内1万4656店舗のうち、約6000店舗には書籍専用の什器も置いている。
「マチの本屋さん」1店舗め「ローソン狭山南入曽店」(埼玉・狭山)では、「本を導入することで商圏が2~3倍広がり、それによって本の売上だけではなく、店舗全体に売上増加効果が出るという手応えもある」(日販)
日販では2018年に、同社の保養所施設を改装した複合施設「箱根本箱」をオープン。〈ブックホテル〉と掲げ、客室のほか、書店やレストラン、カフェなど館内各所に約1万2000冊を揃える。書店調査のアルメディアの調べでは、2020年5月1日時点の国内書店数は1万1024店舗で、実店舗を構える書店は9762店舗。2000年からほぼ半減した。本との接点づくりが急務となっている。
新着CM
-
クリエイティブ
赤ちゃんになれる体験展示「こどもの視展」伊藤忠の情報発信拠点でスタート
-
広報
料理インフルエンサー山本ゆり氏が教える、おいしそう+手軽さ伝わる料理写真の撮影法
-
広報
「企業広報大賞」に小田急電鉄、子育て支援など社会問題に対する企業姿勢が広く浸透
-
AD
販売促進
新しい店頭体験を創出 電通プロモーションプラス、購買行動に最適化した配信で
-
クリエイティブ
ヤフーが地方局と共同制作、戦争の記憶を伝えるコンテンツを公開
-
クリエイティブ
本田翼が保健室の先生を演じる「LINEMO」WebCM、12タイプを公開
-
AD
特集
成長企業の人材戦略
-
クリエイティブ
すみだ水族館「クラゲ研究部」の部員募集、立て看板風広告を新宿駅で展開
-
クリエイティブ
イベントレポート:澤田智洋×澤円「人生を好転させる『ホメ出し』の力」