HRガバナンス・リーダーズは12月9日、日本企業の役員報酬に関する調査の結果を発表した。
調査対象は、2022年6月末時点での日経225社(日経平均株価算出の対象となる225銘柄)で、有価証券報告書内での記載を調査した。
それによると、業績評価指標に非財務指標を採用する企業の割合は、短期インセンティブ(STI)で20.9%、中長期インセンティブ(LTI)で17.3%となり、前年よりも増加した。またSTI、LTIのいずれかのKPIに非財務指標を導入する企業数は32.4%だった。その内訳をESGの領域で見た分析では、S(社会)関連の指標の採用が最も増加していた。
また財務指標の採用状況についての分析では、STIでは営業利益の採用数が最も多く、LTIでは株主資本利益率(ROE)の採用数が最も多かった。
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
アジャイルメディア、popteamを売却 SNS運用自動化…350万円で
-
人事・人物
ダイハツ工業、DX推進室 主査ほか(23年2月1日付)
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
AD
マーケティング
自主的に学び続ける環境づくりに「スタンダードトレーニング」を採用
-
広報
従業員の行動を促すボトムアップの働きかけ パーパスの運用に広報は何ができるか
-
人事・人物
モスバーガー、広報IRグループと社会共創グループを統合ほか(23年4月1日付)
-
特集
プライバシー保護とパフォーマンスを両立 「データクリーンルーム」とは?
-
クリエイティブ
「実在しないけど、近大にいそう」AIで作成した学生が主役、近畿大学の新聞広告
-
広報
電気自動車から停電時エレベーターに給電、日産と日立協創