日本広告審査機構(JARO)は9日、2022年度上半期の広告審査に関する状況をまとめた。今期、不適切な広告内容については実際に13件を審議。そのうち、不適切な「No.1表示」に関わるものは6件で、「コストパフォーマンスNo.1」などとうたったハウスメーカーなどに警告を行なった。
「No.1表示」問題については、1月に日本マーケティング・リサーチ協会が恣意的な調査結果を用いたNo.1表示に対する抗議文を発表したほか、各種報道などでも問題として多数取り上げられた。
【関連記事】そのNo.1表示、調査は適切ですか 景表法違反の危険も
また、サブスクリプションサービスのように誤解させる役務提供契約についても5 件を審議。具体的にはヒゲ脱毛エステ、家電レンタルサービスなどの支払総額や回数に関する表示の問題が取り上げられた。
苦情や照会などの相談受付総件数は6405件で前年同期比87.8%と減少した。コロナ禍によって急増し過去最多だった2020年度(7969件)、2021年度(7292件)からは減少が続き、2019年度同期と同水準になった。
業種別の苦情件数をみると、上位は美容健康食品などの「医薬部外品」(280件)、「化粧品」(260件)。著しく増加したのが「専門店」の161件(前年同期比206.4%)で、ゲーム関連グッズ販売のアドトラックが風俗店あっせん広告を模した表現であることが不適切だという苦情が集中したため。「医院・病院」も同181.4%(107件)となっており、美容外科手術に関する広告表現自体や「子どもへの悪影響がある」などといった苦情が寄せられた。
苦情の内容は大別すると価格や品質に関する「表示」(2563件)、音や映像などの「表現」(1993件)、士業のCM増加や電子コミックのバナー広告増加といった「広告の手法」(288件)に対するものがある。
新着CM
-
広報
荏原製作所のメタバースインターンシップ、多様性推進が背景に
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
広報
関東学院大、地域に開かれた新キャンパス テレワークスポット開設へ
-
お知らせ
一次審査の結果にどう向き合う?審査員に聞く「宣伝会議賞」の活かし方
-
広報
日本ガラスびん協会、魅力伝える漫画本を教育機関に無償配布
-
AD
マーケティング
自主的に学び続ける環境づくりに「スタンダードトレーニング」を採用
-
マーケティング
「謎」のある広告に魅力を感じる―小島ゆかり氏(「私の広告観」出張所)
-
クリエイティブ
マックフライポテトが揚がる「ティロリ音」が楽曲に Ado・asmiの曲もリミック...
-
AD
特集
広告主とメディアをつなぐプラットフォーム「日本のメディア」