アシックスはこのほど、近畿タクシー、神戸常盤大学附属ときわ幼稚と連携し、社会課題となっている園児の送迎バス置きざりを防ぐ実証実験を開始する。
靴などに装着することで、位置情報を取得する同社の小型BLEセンサ「TUNEGRID-Cube(チューングリッド・キューブ)」とアプリを連動させ、着用者の乗車・登園情報を確認できるシステムの構築を目指す。
小型BLEセンサ「TUNEGRID-Cube」
センサ取り付けイメージ
実証実験では、ときわ幼稚園の園児14名が小型センサを取り付けたシューズを着用し、送迎バス(近畿タクシーが運行管理)に乗車する。バス内に設置した受信機を通じてバスの乗降や降車を検知。乗車するとアプリの画面に小型センサのIDが表示され、降車するとIDが消える。
乗車状況が一目で分かり、園児が送迎バスに取り残されていないかを遠隔からでも確認できる。幼稚園の正門に受信機を付け、バスから降りて登園したことが分かる機能も付与。受信機にはGPSを搭載し、送迎バスの現在地とおおよその到着時間の把握も可能だ。
小型BLEセンサ「TUNEGRID-Cube」は、手軽な実装・利活用が叶い、利用者が分かりやすいデータを取得できるシステム。シューズ、スマートウォッチなど多様な測定ツールとの組み合わせ、得られたデータを一元管理・分析する。
もともとは、スポーツの競技データや日々の運動習慣を簡易に記録・分析する「データ統合システム」として開発されたもので、時間に応じた歩数の記録や、検知器と連動させた着用者の位置情報の取得もできる。
今後は、施設の管理者に加え、保護者なども確認できる送迎バス置きざり防止に関するシステムを構築し、幼稚園や保育園への導入・拡大を目指していく。
また、同社は2023年10月にも、兵庫県三木市と包括連携協定を結ぶ取り組みとして、音響機器メーカーのTOAと共同で小学生の交通事故を防ぐ実証実験を行っている。ビジョンである「スポーツでつちかった知的技術により、質の高いライフスタイルを創造する」を掲げながら、デジタル技術を活用した新たなスポーツの楽しみ方やソリューションをもとに、子どもや高齢者の見守り・安全に資するシステムなどの開発も進めていく。
新着CM
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
人事・人物
博展、新社長に原田淳氏 田口氏は会長に
-
コラム
「耳の聞こえない生活」を知るのはとても豊かな時間だった(岸井ゆきの)【前編】
-
クリエイティブ
新聞は反転できる媒体 東京卍リベンジャーズ最終巻で7種の「逆転広告」
-
AD
広報
危機管理やIRにも対応 国内最大規模の総合PR会社 ― 共同ピーアール
-
広報
バイオ燃料使用の都営バス出発式 小池知事、ハローキティ参加
-
販売促進
チョコの代わりは「カニ」?ブラックサンダーが未来のバレンタインを表現
-
AD
特集
広告主とメディアをつなぐプラットフォーム「日本のメディア」
-
広告ビジネス・メディア
アマゾンやアップルなど挙げ反論 グーグル、広告事業を巡る訴訟提起で