メール受信設定のご確認をお願いいたします。

AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、
下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

×

情報過多の時代でも「読まれる」ために!UXライティングの4つのコツ

share

リアル・デジタルの両方で、生活者が触れる情報は日々増加し、より多岐に渡っています。絶えず押し寄せる情報の波の中で、自社のコンテンツにしっかりと目を通してもらうには、どのような工夫が必要なのでしょうか。Paidyの宮崎直人氏が、UXライティングの心構えと4つのコツを解説します。

Paidy
Senior Marketing
UX copywriter
宮崎直人氏

 
本記事は販促会議2023年2月号からの転載記事です。
「宣伝会議デジタルマガジン」にご登録いただくと全文がご覧いただけます。

私はこれまで、数々のECサイトやアプリのUXライティングを担当してきました。現在は、70万店舗以上のECサイトで導入されている決済サービスを提供する会社で、同じくUXライティングを担当しています。

今後、ECサイトの体験設計において、UXライティングの需要はさらに高まると考えられます。なぜなら、ECサイトの競争がさらに激しくなる中で、ユーザーを最適なかたちで購入に導き、売上に繋げるには、サイトの「使いやすさ」が重要な指標となり、そのためには「言葉の戦略」が必要不可欠だからです。

UXライティングとは何か

「UXライティング」という言葉について、私は次のように定義しています。

UXライティングとはユーザーが製品やサービスを快適に利用できるように、言葉を中心としたコミュニケーションを設計すること。

具体的には、ECサイトであれば、UIの見出し、説明文、ボタン文言、エラーメッセージから、メール、アプリのプッシュ通知、FAQまで、ユーザーとの接点となるあらゆる言葉がUXライティングの対象となります。これらすべてに対して最適な言葉を設計することで、会員登録から、商品の検索、注文、支払い、受け取りまで、摩擦なくスムーズに完了できるようにサポートすることが、UXライティングの役割です。

ユーザーはテキストを読まない

UXライティングに取り組む上で、絶対に覚えておかなければならないことがあります。それは、「ユーザーはテキストを読まない」ということです。ユーザーがテキストを読まないことは様々な研究で言及されていますが、UXの領域でよく知られているのが、ウェブユーザビリティの第一人者であるヤコブ・ニールセン博士が書いた『ユーザーはいかにテキストを読まないか※1』というコラムです。
※1 U-Site 『ニールセン博士のAlertbox ユーザーはいかにテキストを読まないか』,
「読まれるテキストの割合」,2008年5月

図1のグラフの通り、文字数が多くなればなるほど読むテキストの割合は低下し、1200ワードを超えると20%程度になっています。

図1 平均的なページ滞在の間にユーザーが読むことができたテキスト量の最大値
出典/U-Site「ニールセン博士のAlertbox『ユーザーはいかにテキストを読まないか』」

このコラムは2008年に発表されたものですが、現在では当時よりはるかにユーザーは文章を読まなくなっていると考えられます。スマホの登場により、「読む」という体験が大きく変化したからです。こうした状況の中で、私たちは「ユーザーがテキストを読んでくれない」ことを前提に、テキストを書く必要があります。

UXライティングで気をつけるべき4つのこと

私がUXライティングに取り組む際には、次のようなことに気をつけています。

本記事の続きは「宣伝会議デジタルマガジン」にご登録いただくとご覧いただけます。

▼過去のバックナンバーもいつでもご覧いただけます▼

【「読まれる」発信をするために、合わせて読みたい記事】
サイトでの体験を言葉でアシストする!UXライティング(2022年5月号)
顧客が好むコンテンツは?読まれるオウンドメディアコンテンツのつくり方(2022年9月号)