電通は、SDGsに関するプロジェクトを推進する電通Team SDGsによる「SDGsに関する生活者調査」の結果を発表した。
本調査は2018年から行っているもの。今回は10~70代の男女計1400人を対象に、2023年2月7日~2月10日の期間でインターネット調査を実施。SDGsの認知率や認知経路について過去データとの比較、企業活動におけるSDGsの取り組みが生活者に及ぼす影響を分析している。
発表データの一部は以下の通り。
認知率は調査開始以来初の9割越え
SDGsの認知率は91.6%。「内容まで含めて知っている」と回答した人は、第1回調査(2018年2月実施)から11倍以上増加した。また、女性・男性共に10代の認知度が高かった。小中高の学習指導要領の改訂により、10代の内容理解度が年々高まっていると推察している。
認知経路はテレビが半数以上
SDGsの認知経路は「テレビ」(63.5%)、「報道機関や情報機関のWEB・SNS・アプリ」(37.6%)、「新聞」(23.8%)の順で多い。「SNS」(12.7%)から情報を得ている人は、10~20代男性が多い傾向。
9割弱がポジティブな印象と回答
SDGsについて、9割弱(87.3%)がポジティブな印象を持っている。女性70代が96.5%と最も割合が高い結果に。
各テーマの認知度・理解度には開きが
サステナビリティに関連する15のテーマについて、認知度は、「食品ロス」が92.6%、「ジェンダー平等」が90.2%、「再生可能エネルギー」が90.1%と高い割合を示した。理解度も同様のテーマの割合が高く、認知度の低いテーマについては認知拡大が課題とみられる。
取り組む企業は好感度上昇の傾向
SDGsに対して企業が積極的に取り組むと、約8割の人が「良い印象が強くなる」「好感度が上がる」と回答。また、企業に積極的に推進して欲しいテーマでは、「食品ロス」「再生可能エネルギー」「気候変動対策」の順で割合が高かった。
新着CM
-
販売促進
販促コンペ受賞者が実践!応募前にできるブラッシュアップ術を公開
-
クリエイティブ
相撲選手を山に見立てた、高等学校相撲金沢大会のグラフィック
-
AD
販促コンペ事務局
販促コンペ応募受付中!あなたの企画を企業が直接審査します!
-
クリエイティブ
「クリエイターのAI活用に関するアンケート」ご協力のお願い/月刊『ブレーン』より
-
AD
マーケティング
能力やセンスを活かした商品開発に、「思考の引き出し」を広げる取り組みを実施
-
クリエイティブ
大塚製薬「カロリーメイト」の縦型CM ギャラクシー賞CM部門大賞に
-
特集
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本?
-
広告ビジネス・メディア
グーグル、日本のテレビ番組の情報を強化 メタデータ活用
-
広告ビジネス・メディア
「パブリッシャーとエージェンシーのこれからの関係とは?」ー「Advertisin...