メール受信設定のご確認をお願いいたします。

AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、
下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

×

家庭運営はあうんの呼吸でフォローし合う。これからの共働き夫婦像 「ダブルス夫婦」とは?

share

いまや17 歳以下の子どもがいる世帯における共働き率は74.2%に上るなど、家族をとりまく環境は大きく変化しています。マーケティングにおいても、変化し続ける家族のインサイトを捉えることが求められています。イマドキの共働き家族は、どのような悩みを抱え、どのような考えで日々の生活や子育てに臨んでいるのか?ジェイアール東日本企画 イマドキファミリー研究所の約8 年にわたる調査データから、その実態の一部をご紹介します。(本記事は、2月27日に発売した新刊『進化するイマドキ家族のニーズをつかむ 共働き・共育て家族マーケティング』から一部を抜粋して転載しています)

 

イマドキ共働き夫婦は「3パターン」に分類できる

コロナ禍以降、テレワークの普及によって働き方も多様化しました。家庭で過ごす時間が増加したことによって、家族や仕事に対する意識や行動も変化が起こっているようです。

その結果、同じ共働きでもさまざまな価値観や行動パターンが生まれています。そこでイマドキファミリー研究所は、子育て中の共働き夫婦について、家庭運営の分担とその分担に対する満足度をもとに、パターン分類を試みました。

〈夫婦パターンの分類方法〉

家庭運営として「レジャー/子ども関連/日常生活」それぞれについて、「家族のスケジュール等を把握する、予定を立てるといった頭脳担当」と「実際にレジャーの準備をする、家事・育児を行うといった実行担当」を夫と妻どちらが主に担っているか、その役割分担に対する満足度はどうかを聴取し、妻の回答をもとに分類。

その結果、イマドキの共働き夫婦(正規雇用)は大まかに3パターンに分類できると考えました。

 

パターン①対等な立場で支え合う「ダブルス夫婦」

日々の家事や育児などを二人で協力して行い、その役割分担にも満足している夫婦を、私たちは「ダブルス夫婦」と定義しています。ダブルス夫婦は妻が36歳、夫が38歳と、調査対象者の中でもそれぞれの年齢が比較的若いのが特徴です。

夫の「子ども関連行事への参加」率も42.8%と高く、男性が積極的に育児に関わっている様子がうかがえます。また家事育児をどちらか一方がやるとは考えておらず、二人の役割として捉えています。まさに「共育て」夫婦です。

夫婦ともに自分の時間を大事にする傾向があり、「休日は自分の時間を作って楽しみたい」と回答する人が60%にのぼりました。「配偶者は頼れるパートナー」という意識も81.7%と非常に高い結果です。家事育児ではあうんの呼吸でお互いをフォローし合い、自分が楽しむことも忘れない「ダブルス夫婦」は、信頼関係によって成り立っていると言えます。

書籍『共働き・共育て家族マーケティング』より

 

パターン②一見妻に偏る家事育児。でも不満はない「主役ママと裏方パパ」

家庭運営の主役は妻が担うものの、夫も縁の下の力持ちとして的確にサポートする「主役ママと裏方パパ」夫婦。このパターンは家庭運営の頭脳担当も実行担当も妻なので、一見妻だけに家庭の負担が偏っているように思えます。しかし、妻自身はこの役割分担に満足しているのが大きな特徴です。

その背景には夫の「学校や幼稚園・保育園への送り」「寝かしつけ」などの、育児への関与が比較的高いことが挙げられます。一方、妻が平日毎日料理する割合は66.7%で、レトルト食品の利用率も高いという特徴があります。「毎日料理を手づくりするべき」という概念に捉われず、便利な商品やサービスを適度に取り入れながら、上手に労力を省いている様子がうかがえます。

家族で一緒に過ごす時間を大切にしている点も特徴です。「休日はアクティブに過ごしたい」という意識も75.3%と高い結果でした。妻の効率的な実行力によって、妻自身がストレスを抱えすぎないこと。さらに夫が育児に積極的に関わることで妻からも信頼が得られ、家族円満にもつながっているようです。

書籍『共働き・共育て家族マーケティング』より

 

パターン③「献身ママのワンオペ夫婦」は妻が不満を溜めている

最後に紹介するのは、妻だけに負担が偏っている、いわゆる「ワンオペ」ママ家庭です。多くの育児において、夫に担当してもらえる割合が低く、妻はさまざまなことに 不満を感じています。また、妻から夫に対する「子どもの親」としての評価が低いのも特徴です。夫に対して「配偶者は頼れるパートナー」という意識も43%と低く、困っているときにも助けてもらえないと感じている様子です。

妻の平日毎日料理する割合が82.3%と高く、休日も炊事時間が97.2分と長いこと、また、レトルト食品の週1以上利用率が20%と低いことから、「家族のために食事は毎日手づくりしたい」という意識が高いことがわかります。

また「自分の趣味や休息より子どものことを優先」(83.5%)しており、それによるストレスも感じています。

家族のために献身的に尽くしている妻に対して、家事育児は妻任せの夫という、二人のスタンスのギャップが大きい夫婦です。

書籍『共働き・共育て家族マーケティング』より

 

これからの共働き夫婦像 「ダブルス夫婦」

私たちは、この3パターンの中でも、特に「ダブルス夫婦」について注目しています。ダブルス夫婦は「妻が30代以下」の比較的若い層の構成比が高く、男性の育休取得率も4割と非常に高い点が特徴です。今後、男性の育休取得率が増加すると、このようなダブルス夫婦が共働き・共育てファミリーの新定番スタイルになっていくのではないかと考えています。

進化するイマドキ家族のニーズをつかむ 共働き・共育て家族マーケティング
2月27日発売、定価:2,090円

 

「どちらがより稼いでいるか」は関係ない

ここからはダブルス夫婦の中でも「夫が育休を取得した世帯」にフォーカスして、今後の家族像について考えていきたいと思います。

育休を取得した男性(以下ダブルスパパと呼びます)は、家事や育児についてどんな意識を持っているのでしょうか。「ダブルス夫婦に関する調査」(2022年度。以下、ダブルス夫婦調査)では、「男女関係なく家事や育児もするのが当たり前だと思う」と回答したダブルスパパが57%でした。旧来の男性、女性の役割に捉われず、夫婦が対等な立場で家事育児に取り組む姿勢であることが見て取れます。

さらに、「配偶者との、休める時間を50:50にしたほうがいいと思っている」「自分が家事をすることで配偶者の労力を減らしたい」といった意識が、育休未取得の男性よりも高いのも特徴的です。

また、夫婦それぞれの就労時間に差があったとしても、同程度の休息時間を取りたいという意識を持っています。「稼いでいる人」「仕事が忙しい人」が優先されるべきという意識はありません。むしろ、自身が仕事で忙しい分、妻に家事育児の負担をかけてしまっていると感じている人が多いようです。

(続きは、本書にてご覧ください)

advertimes_endmark
写真 表紙 『進化するイマドキ家族のニーズをつかむ 共働き・共育て家族マーケティング』

『進化するイマドキ家族のニーズをつかむ 共働き・共育て家族マーケティング』(ジェイアール東日本企画 イマドキファミリー研究所著)/定価2,090円(本体1,900円+税)

家族をとりまく社会環境が大きな変貌を遂げ、従来の昭和型の家族イメージではもはや新しい家族像を捉えられなくなっている。豊富な調査データから「30代子育て家族」のインサイトを読み解き、プランニングのヒントを提案。子育て家族にモノを売りたいマーケターのための一冊。