特集について
マーケターが集うだけでなく、マーケターと新しいテーマや人、仕事が融合することで、足し算ではない化学反応を生み出せる組織になっていこうという想いを、CMO Xの「X(=エックス)」という言葉に込めています。
2023/11/21 「デジタル・アナログの垣根を越えた顧客接点の強化が事業成長につながる―八代目儀兵衛、ポケモン、ライオンの挑戦」 が更新されました。
2023/04/20 「マーケティング×DXで実現するユーザー視点の企業変革 ー青山商事、カシオ計算機、鳥貴族、三井住友海上火災保険の挑戦」 が更新されました。
2022/12/19 「イノベーションを伴う市場創造 BXにおいてCMOが果たすべき役割とは?―『CMO X FORUM』レポート」 が更新されました。
2022/12/15 「継続する『カルチャー』に必要なものとは? マーケターとカルチャーのこれからの関係―『CMO X FORUM』レポート」 が更新されました。
2022/12/15 「マーケターのコミュニケーションスキルを活かし、DEI推進を手段にイノベーションを起こす―『CMO X FORUM』レポート」 が更新されました。
記事一覧
-
デジタル・アナログの垣根を越えた顧客接点の強化が事業成長につながる―八代目儀兵衛、ポケモン、ライオンの挑戦
9月19日、「CMO X」の33回目となる研究会が開催された。10年にわたり企業マーケティングを統括するキーパーソンが知見を共有し、日本で活躍するマーケターの集合知を形成することを目指してきた取り組み...
-
マーケティング×DXで実現するユーザー視点の企業変革 ー青山商事、カシオ計算機、鳥貴族、三井住友海上火災保険の挑戦
100社を超えるマーケターが集うコミュニティである「CMO X」は3月2日、32回目となる研究会を開催した。「CMO X」では定期的に研究会を開催し、その参加者が「CMO X」メンバーとなっていく。
-
イノベーションを伴う市場創造 BXにおいてCMOが果たすべき役割とは?―「CMO X FORUM」レポート
「マーケターの集合知で日本に突き抜けた成長力を」のスローガンのもと、2014年11月に発足した「CMO X」。2020年4月からはマーケターの、マーケターによる、マーケターのための組織として、運営の在...
-
継続する「カルチャー」に必要なものとは? マーケターとカルチャーのこれからの関係―「CMO X FORUM」レポート
「マーケターの集合知で日本に突き抜けた成長力を」のスローガンのもと、2014年11月に発足した「CMO X」。2020年4月からはマーケターの、マーケターによる、マーケターのための組織として、運営の在...
-
マーケターのコミュニケーションスキルを活かし、DEI推進を手段にイノベーションを起こす―「CMO X FORUM」レポート
「マーケターの集合知で日本に突き抜けた成長力を」のスローガンのもと、2014年11月に発足した「CMO X」。2020年4月からはマーケターの、マーケターによる、マーケターのための組織として、運営の在...
-
求められるのは、これまでにない価値提案、自社ならではのブランド体験を構築するにはー「CMO X FORUM」レポート
「マーケターの集合知で日本に突き抜けた成長力を」のスローガンのもと、2014年11月に発足した「CMO X」。2020年4月からはマーケターの、マーケターによる、マーケターのための組織として、運営の在...
-
マーケティングは経営のエンジン、変化に対応する連携の在り方ー「CMO X FORUM」レポート
「マーケターの集合知で日本に突き抜けた成長力を」のスローガンのもと、2014年11月に発足した「CMO X」。2020年4月からはマーケターの、マーケターによる、マーケターのための組織として、運営の在...
-
顧客行動を紐解くことで、コモディティ時代にビジネス機会を創出する―Uber Eats Japan、エー・ピーホールディングス、明...
9月30日、「CMO X」の31回目となる研究会が開催となり、Uber Eats Japan、エー・ピーホールディングス、明星食品、ライフネット生命の4社のマーケターが参加をした。リアル開催となった今...
-
イノベーションを伴う市場創造~CMOだからこそ果たすべきBXにおける役割(CMO X FORUM2022 アーカイブ)
既存の産業の根幹すら、溶解しつつある時代において、DXも手段として活用しつつ、企業の変革が求められている。VUCA時代において持続的成長を達成するためのBXとマーケターの役割をテーマに据えて議論を重ね...
-
マーケティング・チーム・マネジメント~ トップマーケターの思考技術と人材育成術 (CMO X FORUM2022 アーカイブ)
マーケティングの仕事は言語化が難しく、さらにマーケティング・コミュニケーション施策になると再現性の難しさもあります。しかしマーケターとしてさらなる成果を出していくことを考えれば、個人でできることに限り...
-
オフラインでのブランド体験の強み~オンラインでもどう再現できるか? (CMO X FORUM2022 アーカイブ)
コロナ禍ではリテール業態を中心に、顧客接点が失われる事態に。この状況下において、企業のDXが推進され、デジタルシフトが加速することとなった。しかし、再び顧客とのリアルな接点も復活する中で、リアルとデジ...
-
人に働きかけるコミュニケーション力を生かす~価値を創出する社内DEIの推進 (CMO X FORUM2022 アーカイブ)
DEIの推進、その方針は企業のパーパスと大きくかかわるもの。パーパスを体現する形で、従業員の振る舞い方が規定され、そうした活動を通じて、従業員満足の向上につなげていく必要があるという意見から、Empl...
-
魅力はコミュニティの熱量?~マーケターと「カルチャー」のこれからの関係(CMO X FORUM2022 アーカイブ)
文化創造の拠点となる学校法人に所属するメンバー、スポーツチーム側から新リーグ発足に向けて企業の協賛・協力のための働きかけも行う責任者、企業のマーケティング活動の中で社外の文化との連携を模索するマーケタ...
-
経営とマーケティング その一体化はどこまで進んでいる? (CMO X FORUM2022 アーカイブ)
マーケティングは経営とどこまで一体化が進んでいるのか?日本企業においてマーケティングは経営の一部として機能しているのか。日本企業はマーケティングの本質を理解し、経営に生かし切れているのか。回答がNoで...
-
経営とマーケティング、その一体化はどこまで進んでいる?「CMOX FORUM2022」のセッションを紹介
甲斐博一氏がリーダーとなるチームでは「CMO X BUSINESS」をテーマに議論を重ねてきた。甲斐氏は長くマーケティングの仕事を経験してきたが、現在は経営企画本部内でマーケティング推進部の部長の職を...
-
イノベーションを伴う市場創造 CMOだからこそ果たすべきBXにおける役割「CMOX FORUM2022」のセッションを紹介
南雲克明氏がリーダーとなるチームでは「CMO X BUSINESS TRANSFORMATION」をテーマに議論を重ねてきた。既存の産業の垣根すら、溶解しつつある時代において、DXも手段として活用しな...
-
魅力はコミュニティの熱量? マーケターと「カルチャー」のこれからの関係 「CMOX FORUM2022」のセッションを紹介
長田新子氏がリーダーとなるチームでは「CMO X CULTURE」をテーマに議論を重ねている。長田氏は前職のレッドブル時代に「CMO X」の活動に参加。当時から音楽やストリートスポーツなど、 カルチャ...
-
人に働きかけるコミュニケーション力を活かす価値を創出する社内DEIの推進 「CMOX FORUM2022」のセッションを紹介
種家純氏がリーダーとなるチームでは「CMO X DEI」をテーマに議論を重ねている。「CMO X」メンバーに加わった当時はマーケターとして活躍していた種家氏は現在、ANAホールディングス 執行役員グル...
-
オフラインでのブランド体験の強み~オンラインでもどう再現できるか? 「CMOX FORUM2022」のセッションを紹介
鈴木健氏がリーダーとなるチームでは「CMO X EXPERIENCE」をテーマに議論を重ねてきた。コロナ禍ではリテール業態を中心に、顧客接点が失われる事態に。この状況下において、企業のDXも促進。顧客...
-
マーケティングと新たなテーマの掛け合わせでマーケターの役割は、もっと拡張していける! 「CMO X FORUM2022」開催に
「マーケターの集合知で日本に突き抜けた成長力を」のスローガンのもと、2014年11月に発足した「CMO X」。2020年4月からはマーケターの、マーケターによる、マーケターのための組織として、運営の在...
-
プロダクトを基点に、新たな顧客体験をつくる。体験価値が競争軸になる時代のアシックス、オルビス、三陽商会の挑戦
100社を超える企業のマーケティング責任者が集うコミュニティである「CMO X」は6月2日、30回目となる研究会を開催。今回はアシックス、オルビス、三陽商会の3社のマーケティングを担うメンバーが参加し...
-
「CMO X TALK(クロストーク)」初開催のお知らせ
“これからの企業そして経済を牽引するのはマーケティングである”という理念のもと、企業で商品やサービスのマーケティングにかかわる方を支援し、その活動や成果、社会的役割を国内外に発信する組織、「CMO X...
-
100社を超えるマーケティング責任者が集う「CMO X」 2022年のボードメンバーを発表
100社を超える企業のマーケティング責任者が集うコミュニティである「CMO X」は、2022年のボードメンバーを発表しました。
-
コロナ禍で変わった消費者の意識と購買行動 アサヒビール、積水ハウス、丸亀製麺、ユーグレナのマーケティングの変革
2014年11月に発足し、活動も8年目を迎えた「CMO X」。8年目を迎えて、最初の研究会を12月1日に実施した。通算では29回目となる研究会だ。今回はアサヒビール、積水ハウス、丸亀製麺、ユーグレナの...
-
社会課題解決と事業成長の両立を目指す! インサイトに迫るマーケターが考えるソーシャルの取り組み
2014年11月から活動をしてきた「CMO CLUB」は、活動内容が進化を遂げるのに合わせて2021年からは「CMO X」 に名称を変更。現在では100社を超えるマーケターが集うコミュニティとして成長...
-
人々の価値観が多様化する時代 ラグジュアリーブランドが提供すべき価値とは何か?
モノに対する執着が薄れているといわれるなかでも、存在感を発揮し続けるグローバルで展開されるラグジュアリーブランド。時代が変わるなかで、ラグジュアリーブランドはどう進化を遂げていくべきなのか。4名のラグ...
-
どこまでローカライズするべき?日本企業のグローバル進出におけるマーケティング戦略
2014年11月から活動をしてきた「CMO CLUB」は、活動内容が進化を遂げるのに合わせて2021年からは「CMO X」 に名称を変更。現在では100社を超えるマーケターが集うコミュニティとして成長...
-
人が変わる、会社が変わる!MVVの謎を解き明かし、組織運営に生かすには?(CMO X FORUMレポート)
2014年11月から活動をしてきた「CMO CLUB」は、活動内容が進化を遂げるのに合わせて2021年からは「CMO X」 に名称を変更。現在も100社を超えるマーケターが集うコミュニティとして成長を...
-
ライフスタイルの多くを占めるワークスタイル 働く人の意識変化に対して、マーケターができることとは?(CMO X FORUMレポー...
2014年11月から活動をしてきた「CMO CLUB」は、活動内容が進化を遂げるのに合わせて2021年からは「CMO X」 に名称を変更。現在も100社を超えるマーケターが集うコミュニティとして成長を...
-
100社を超えるマーケティング責任者が集う「CMO X」が11月に「CMO X FORUM」を開催!
企業で商品、サービスのマーケティングにかかわる方を支援し、その活動や成果、社会的役割を国内外に発信する組織がCMO Xです。2021年2月15日に名称をCMO Xに変更し、新しいスタートを切りました。
-
お客さまが思わず話したくなる!「Share of Communication」を高めるアスクル、亀田製菓、ロート製薬、PayPa...
2021年6月「CMO X」となって2回目、通算で28回目の研究会がオンラインで開催に。今回はアスクル、亀田製菓、ロート製薬、PayPayの4社からマーケティング担当者が参加した。
-
顧客だけでなく社会に向き合う。「未来価値」の提供がマーケターの新たな役割 ストライプデパートメント、マネーフォワード、日本HP、...
「CMO CLUB GLOBAL」が「CMO X」へと名称を変更してから初となる、研究会が開催された。ストライプデパートメント、日本HP、マネーフォワード、Mizkan Holdingsから4名のマー...
-
100社を超えるマーケティング責任者が集う「CMO X」 2021年のボードメンバーを発表
「CMO CLUB GLOBAL」は、マーケターの価値と可能性を広げることを目指し、マーケティング以外の領域のテーマや人とのコラボレーションを強力に推進するため、名称を変更します。
-
多様な意見の衝突の先に新しいアイデアが生まれる!マーケターだからこその力を事業開発に生かす
「CMO CLUB GLOBAL」は2020年11月11日、「CMO CLUB FORUM」を開催した。ここでは「オンライン化で変わる顧客との関係」をテーマにしたパネルディスカッションの様子をレポート...
-
消費者が「見たい、聞きたい、体験したい」コンテンツとは?目指すは強いブランドから共感されるブランドへ
「CMO CLUB GLOBAL」は2020年11月11日、「CMO CLUB FORUM」を開催した。ここでは「オンライン化で変わる顧客との関係」をテーマにしたパネルディスカッションの様子をレポート...
-
AMEX、おやつカンパニー、サンリオ、𠮷野家のマーケターが考える パーセプションチェンジによる老舗ブランドの持続的成長
「CMO CLUB GLOBAL」は2020年11月11日、「CMO CLUB FORUM」を開催した。ここでは「オンライン化で変わる顧客との関係」をテーマにしたパネルディスカッションの様子をレポート...
-
緊急事態宣言発令下、店舗を持つ企業はどう顧客との接点を維持したか? 5名のマーケターの挑戦
「CMO CLUB GLOBAL」は2020年11月11日、東京・ANAインターコンチネンタルホテルにて「CMO CLUB FORUM」を開催した。ここでは「オンライン化で変わる顧客との関係」をテーマ...
-
マーケターは経営者になり得るか? 5つのマネジメントスキルから考える
「CMO CLUB GLOBAL」は2020年11月11日、「CMO CLUB FORUM」を開催。ここでは、「マーケターは経営者になり得るか?」をテーマに4名のディスカッションの成果を紹介する。
-
【CMO CLUB FORUM 開催レポート】Twitterの価値と最新機能活用事例
Twitter Japan株式会社のブランドストラテジスト、山岸ななえ氏による講演では、広告主におけるTwitterの価値と最新機能が紹介された。
-
【CMO CLUB FORUM 開催レポート】ファンマーケティングは企業に何をもたらすのか?
企業を応援してくれるファンは、マーケティング活動の強い味方になってくれる存在です。では、そのファンとはどのようにコミュニケーションをとればよいのでしょうか。
-
【CMO CLUB FORUM 開催レポート】トップシェアの競合との戦い方~統合分析による量より質のマーケティング~
生活者の行動変化や個人情報保護規制強化等、昨今のマーケティング環境は大きく変化している。そのような環境下で、マーケティングPDCAを高速で回して成果を最大化しているのが、不動産情報ポータルサイトを運営...
-
【CMO CLUB FORUM 開催レポート】キャラクターのマーケティングへの活用方法とメリット~幅広い事例とノウハウ~
マーケティングへのキャラクターを活用するメリットが「フレキシビリティー」。時間の制約や病気・加齢がなく、性別や国籍も自在にカスタマイズ可能です。
-
【CMO CLUB FORUM 開催レポート】CMOがおさえるべき消費者・ユーザー理解の核心
コロナ禍で消費者ニーズ、パーセプションの前提自体が変化している可能性がある中、従来通りのブランド戦略や施策を続けてよいのだろうか。ソーシャルプレッシャーにより消費者の本音が届きにくい今、適切な消費者理...
-
【CMO CLUB FORUM 開催レポート】データ基盤構築を成功させるためのプロジェクトの進め方
企業の「攻めのDX」をサポートするEVERRISEより、執行役員である伊藤氏が、「カスタマーエンゲージメントを高めるためのデータ基盤構築」と題して講演を行った。
-
【CMO CLUB FORUM 開催レポート】「正しい消費者理解」がマーケティング戦略成功の秘訣 国内最大級のモニターを誇るLI...
CMOが一同に会し、マーケターの仕事と未来を考えるイベントの「CMO CLUB FORUM」が、2020年11月11日(水)に都内で行われた。その中で、LINEリサーチが登壇し、講演した内容をレポート...
-
マーケターはイノベーションの夢を見るか?“あの”マーケターたちが新事業開発の可能性を徹底議論!
宣伝会議が運営する「CMO CLUB GLOBAL」は11月11日、「CMO CLUB FORUM」を開催。早川剛司氏(東京個別指導学院)と藤本宏樹氏(住友生命保険)の2名がリーダーを務める研究会のテ...
-
マーケターは経営者になり得るか? 5つの「マネジメントスキル」から考えるマーケティングと経営の関係
宣伝会議が運営する「CMO CLUB GLOBAL」は11月11日、「CMO CLUB FORUM」を開催。青谷宣孝氏(オークローンマーケティング 代表取締役副社長)がリーダーを務める研究会のテーマは...
-
消費者の心を掴むブランドエクスペリエンス~成功要素と失敗要素 「CMO CLUB FORUM」(11月11日)開催
宣伝会議が運営する「CMO CLUB GLOBAL」は11月11日、「CMO CLUB FORUM」を開催。河合英栄氏(日本コカ・コーラ)がリーダーを務める研究会のテーマは「消費者の心を掴むブランドエ...
-
シャープ、セントラルスポーツ、パルコ、ブックオフ、UAのマーケターはコロナ禍でどう動いたか? オンライン化で変わる顧客との関係
宣伝会議が運営する「CMO CLUB GLOBAL」は11月11日、「CMO CLUB FORUM」を開催する(オンラインでの参加も可能)。景井美帆氏(シャープ)がリーダーを務める研究会のテーマは「オ...
-
パーセプションチェンジによる老舗ブランドの持続的成長とは? — アメックス、おやつカンパニー、サンリオ、𠮷野家のCMOがディスカ...
宣伝会議が運営する「CMO CLUB GLOBAL」は11月11日「CMO CLUB FORUM」を開催する(オンラインでの参加も可能)。髙口裕之氏がリーダーを務める研究会のテーマは「パーセプションチ...
-
6名のボードメンバーがセッションを企画 「CMO CLUB GLOBAL」によるフォーラムが開催に
「CMO CLUB GLOBAL」は11月11日、東京・ANAインターコンチネンタルホテルにて「CMO CLUB FORUM」を開催します。
-
目指すはパーパスが伝わる「広告」 効果測定のしづらさをどう乗り越えるか? — 「CMO CLUB GLOBAL」分科研究会レポー...
「CMO CLUB GLOBAL」の2020年のボードメンバーのひとりである、日本コカ・コーラ マーケティング本部 ICX バイスプレジデントの河合 英栄氏がリーダーとなる研究会のテーマは「アドエクス...
-
アートの力で自粛生活のなかにも豊かさを。ロンドンの今をレポート! 「CMO CLUB GLOBAL」オンラインディスカッションV...
3回目となる今回は現在、ロンドン在住の小西純子氏がゲストとして登場。小西氏は2016年7月、ザ・リッツ・カールトン東京に所属していた当時に「CMO CLUB」の研究会に参加をしている、CLUBメンバー...
-
新事業創造においてマーケターが果たすべき役割とは? — 「CMO CLUB GLOBAL」分科研究会レポート
早川剛司氏(東京個別指導学院 マーケティング部 部長)と、藤本宏樹氏(住友生命保険 執行役員 新規ビジネス企画部長)の2名のボードメンバーがリーダーを務める分科研究会では「マーケティングと新事業創造」...
-
マーケターは経営者になり得るか?マーケティングと経営のかかわりを考える — 「CMO CLUB GLOBAL」分科研究会レポート
「CMO CLUB GLOBAL」2020年のボードメンバーのひとりである、青谷宣孝氏(オークローンマーケティング 代表取締役副社長)をリーダーにして発足した分科研究会のテーマは「経営とマーケティング...
-
マーケティングにおけるテクノロジー活用を考える — 「CMO CLUB GLOBAL」分科研究会レポート
私たちの生活がオンラインシフトしているからこそ、いまテクノロジーがどのような価値を人や社会に提供できるのか。そんな問題意識をもって議論を進めているのが、景井美帆氏(シャープ 通信事業本部 市場開拓部 ...
-
パーセプションチェンジによる老舗ブランドの持続的成長 — 「CMO CLUB GLOBAL」分科研究会レポート
2019年に60周年を迎えたおやつカンパニーの髙口裕之氏(取締役 専務執行役員 マーケティング本部長)がリーダーとなり、議論が進んでいる分科研究会のテーマは「パーセプションチェンジによる老舗ブランドの...
-
世界で活躍するマーケターは今、何を考えているのか?「CMO CLUB GLOBAL」オンラインディスカッションVol.2(後編)
「CMO CLUB GLOBAL」では世界で活躍する日本人マーケターとのオンラインディスカッションを実施している。2回目となる今回は現在、パリ在住のFUJIFILM Franceの山本真郷氏がゲストと...
-
世界で活躍するマーケターは今、何を考えているのか?「CMO CLUB GLOBAL」オンラインディスカッションVol.2(前編)
「CMO CLUB GLOBAL」では世界で活躍する日本人マーケターとのオンラインディスカッションを実施している。2回目となる今回は現在、パリ在住のFUJIFILM Franceの山本真郷氏がゲストと...
-
世界で活躍するマーケターが参加! 今、マーケティングに何ができるのか? 「CMO CLUB GLOBAL」オンラインディスカッシ...
2014年11月に設立され、100社を超える企業のマーケティング責任者が集うコミュニティに成長した「JAPAN CMO CLUB」は2020年4月より、名称を「CMO CLUB GLOBAL」に変更。
-
「JAPAN CMO CLUB」が「CMO CLUB GLOBAL」へと名称を変更、6名のボードメンバーとともに運営の在り方も刷...
100社を超える企業のマーケティング責任者が集うコミュニティである、「JAPAN CMO CLUB」は2020年4月より名称を変更。さらにマーケターの、マーケターによる、マーケターのための組織として、...
-
「JAPAN CMO CLUB」は、次のステージへ —「Year-end Networking Day」で新たな方針が発表に
国内のマーケティング責任者が集う「JAPAN CMO CLUB」は、2019年11月6日で設立6年目に突入した。CLUBでは毎年、年末にメンバーが一堂に会する「Year-end Networking ...
-
顧客の“痛点”の発見が、機能だけではないブランド価値づくりにつながる—イデアインターナショナル、日本コカ・コーラ、Peachの戦...
9月12日、「JAPAN CMO CLUB」の26回目となる研究会が開催となり、イデアインターナショナル、日本コカ・コーラ、Peach Aviationの3社のマーケターが参加をした。
-
JAPAN CMO CLUBは2020年に次のステージへ
2019年11月で設立5年目を迎えるJAPAN CMO CLUBは、マーケターによる、マーケターのための、マーケターの組織として運営のあり方を刷新します。
-
マーケターのアイデアが、街に新たなカルチャーを生む — 「JAPAN CMO CLUB」が渋谷区とSDGsコラボレーション
「JAPAN CMO CLUB」は、一般社団法人渋谷未来デザインと「SHIBUYA MIYAGE LAB(しぶや・みやげ・らぼ)」を立ち上げた。
-
「買いたくなる」動機をつくる! コモディティ時代のブランドの挑戦 ―おやつカンパニー、サムスン電子、マツモトキヨシ、ヤマハ
2019年5月22日、25回目となる「JAPAN CMO CLUB」研究会が開催になった。今回はおやつカンパニーの髙口氏、サムスン電子の関本氏、マツモトキヨシの松田氏、ヤマハの大村氏が参加をした。
-
ブランドDNAの理解があるからこそ、“非連続”の発想に挑戦できる — FWD富士生命、日本KFC、マンダム、ワコールの市場開拓の...
5年目に突入した「JAPAN CMO CLUB」の24回目となる研究会が4月17日に開催になった。今回の出席者は、日本ケンタッキー・フライド・チキンの小山典孝氏、FWD富士生命保険の立川麻理氏、マンダ...
-
熱狂ファンはブランドに貢献する?「JAPAN CMO CLUB」が、次世代CMOとマーケティングの課題を議論
2014年11月6日に発足し、5年目を迎える「JAPAN CMO CLUB」では、次世代CMOの育成と学びを提供する場として「CAMP TOKYO」を開催している。
-
「JAPAN CMO CLUB」のメンバーが一堂に会してディスカッション ー1年に一度集結する恒例の「Year-end Netw...
国内のマーケティングの責任者が集う「JAPAN CMO CLUB」が2018年11月で設立5年目に突入した。「JAPAN CMO CLUB」では毎年、年末に参加者が一堂に会する「Year-end Ne...
-
経営者発想で考えるマーケティング- スカパーJSAT、セイバン、モンデリーズ・ジャパン、有楽製菓が見据えるマーケターの次なる役割...
「JAPAN CMO CLUB」の活動は早くも5年目に突入。今回で23回目となる研究会の他に、分科会を年8回程度、セミナーやフォーラムなども年5回ほど開催し、次世代のマーケターに向けての発信もしている...
-
大切なのはフレームワークより想い — 次世代CMOが集う学びの場 第2回「CAMP TOKYO」が開催に
マーケターの集合知で日本に突き抜けた成長力を生み出すことをビジョンに掲げ、2014年11月から活動を行ってきた「JAPAN CMO CLUB」。
-
消費者目線でブランドの価値を見直す — アダストリア、近畿大学、小林製薬のコミュニケーション戦略がユニークな理由
9月20日、「JAPAN CMO CLUB」の22回目となる研究会が、アダストリアホールディングス、近畿大学、小林製薬の3社が参加して開催された。
-
共感の先、信頼をいかにつくるか? — 機能を超える、大塚製薬、Netflix、ボルボ・カー・ジャパンのブランディングの取り組み
5月24日、「JAPAN CMO CLUB」の21回目となる研究会が大塚製薬、Netflix、ボルボ・カー・ジャパンの3社が参加して開催された。
-
市場の枠組みを捉え直し、新しいニーズを喚起する — I-ne、大関、祇園辻利のブランディングの挑戦
5月17日に、「JAPAN CMO CLUB」の20回目の研究会が大阪で開催された。関西での開催は、「JAPAN CMO CLUB」設立から4年目で初めてのことだ。研究会には、兵庫県から大関、大阪府か...
-
次世代CMOが集う新たな場、「JAPAN CMO CLUB CAMP TOKYO」が開催に
「JAPAN CMO CLUB」は4月25日、「JAPAN CMO CLUB CAMP TOKYO」を東京・TRUNKにて開催した。
-
80社のマーケターが参加するJAPAN CMO CLUB、「Year-end Networking Day」を開催
2014年11月に設立し、4周年目を迎えた「JAPAN CMO CLUB」。2017年12月20日に3周年を記念し、東京ステーションホテルにて「Year-end Networking Day 2017...
-
「知ってるつもり」で終わらせない! ワクワクする体験でプロダクトの価値を伝える―アサヒグループ食品、シャープ、Knotの挑戦
11月24日「JAPAN CMO CLUB」の19回目の研究会が開催された。参加企業はアサヒグループ食品、シャープ、Knot(ノット)の3社だ。
-
マーケティングの相乗効果はハイブリッド(混合)思考で生まれる!
9月14日に開催された18回目の研究会には、パルコ、ベイクルーズ、ジャパン・プロフェッショナル・バスケットリーグ、ナリス化粧品の業界業種の異なる4社が参加した。
-
消費者の“承認欲求”とどう向き合うのか? — 住友生命保険、日本ケロッグ、BAKEのブランド戦略
7月25日、17回目となるJAPAN CMO CLUBの研究会が開催された。2014年11月に設立され、間もなく3周年を迎えるJAPAN CMO CLUBだが、その活動は定例の研究会のみならず、広がり...
-
顧客、そして従業員の熱狂を可視化して伝える! — レッドブル、フライング タイガー、東京個別指導学院の挑戦
2017年度を迎え、最初の「JAPAN CMO CLUB」研究会が4月13日に開催になった。研究会の開催は今回で16回目を数える。
-
お客さまがメディアになる時代 — マクドナルド、西友、DEAN & DELUCAが考える思わず発信したくなる体験とは?
メディア環境の変化は特に実店舗を擁し、商圏を持ったビジネスを展開する、小売り・サービス業に大きな課題を投げかけている。集客プロモーションを始めとしたマーケティング手段を大幅に見直さざるを得ない状況は、...
-
一晩で10のコラボアイデアが誕生! — 70名超のマーケターが一堂に会し、ディスカッションを開催
2016年11月で設立2周年を迎えた「JAPAN CMO CLUB」。2周年を記念し、12月20日東京ステーションホテルにて60名を超えるマーケティングリーダーが一堂に会し、「Year-end Net...
-
独自モデルで急成長した企業、パイオニアだからこその課題とは?
独自のビジネスモデルで自ら市場を創造し、熱狂的なファンを生み出し続けるパイオニア企業...。マーケターであれば、一度は経験してみたいと思う、魅力的な職場と言えるのではないだろうか。
-
マーケターによる大人の社会科見学!伊勢丹新宿本店のブランド体験の裏側に迫る。―「JAPAN CMO CLUB」分科会
CMO CLUBメンバー有志が伊勢丹新宿本店に集合。同じくメンバーの一人、三越伊勢丹ホールディングスの久保田佳也氏の案内のもと、世界で最大の売上を誇る新宿伊勢丹本店の魅力的なブランド体験の裏側を見学し...
-
どこまでワントゥワンに迫れるか?―ライオン、NTTドコモ、ザ・リッツ・カールトン東京が進める「人」が中心のマーケティング
2016年7月7日、NTTドコモの青谷宣孝氏、ライオンの小和田みどり氏、ザ・リッツ・カールトン東京の小西純子氏の3氏が東京・青山にある宣伝会議本社に集まった。その目的は、第13回目となるJAPAN C...
-
顧客視点に立って、“業界慣習”を白紙に戻す――アクア、オリエンタルランド、ファミリーマート、富士フイルム
2016年4月14日、通算12回目となるJAPAN CMO CLUBの研究会が開催された。参加企業は、家電ブランド「AQUA(アクア)」を展開するハイアールアジアグループ、東京ディズニーリゾートを運営...
-
競争のルールが変わった時代の戦い方を解説、書籍「ザ・カスタマージャーニー」発売
「JAPAN CMO CLUB」の活動の成果が、1冊の書籍『The Customer Journey―「選ばれるブランド」になるマーケティングの新技法を大解説』としてまとまり、刊行された。これまで約5...
-
固定化されたブランドイメージからの脱却は、顧客層を拡大するのか? – 西友×テンピュール×吉野家
JAPAN CMO CLUBの2016年の活動は、1月21日に実施した第11回目となるCMO CLUB研究会からスタートした。今回の参加企業は、西友、テンピュール、吉野家で、ジャンルの異なる3社による...
-
マーケターの力を社会に発信!マーケティングリーダー、約60名が集い、日本の未来を描きだす
2015年11月、「JAPAN CMO CLUB」は設立1周年を迎えた。これを記念し、12月15日には東京ステーションホテルにて「Year-end Networking Day」を開催。設立から1年で...
-
ブルーオーシャンへ漕ぎ出すためのイノベーションとは。
「日本のマーケターの集合知をつくろう」というスローガンのもと、設立されたJAPAN CMO CLUB。活動の中心的な役割を果たすのが、月に1回のペースで開催されてきた研究会だ。記念すべき10回目の研究...
-
マーケティング部門は、ビジネスイノベーションを起こせるか? ――サントリー食品×J&J×セントラルスポーツ×ソフトバン...
JAPAN CMO CLUBはこちら 参加者 サントリー食品インターナショナル 執行役員(マーケティング&イノベーション担当) 北川廣一氏 ジョンソン・エンド・ジョンソン コンシューマー カンパニー ...
-
コト・モノ・サービス―顧客視点で考える、自社のあるべき姿とは?―花王×KDDI×スマイルズ×三井住友カード
2014年11月の発足以来、カスタマージャーニーに関する議論をメインテーマにしてきたが、日本の企業におけるカスタマージャーニーの重要性についての認識は高まっていると感じる。
-
アメリカン・エキスプレス、カゴメ、クリニーク、サントリースピリッツ、VAIOが描く感動体験とは?
2015年5月21日に第7回目となる「JAPAN CMO CLUB」の研究会が行われた。今回の研究会にはアメリカン・エキスプレス・インターナショナル、エスティー ローダー グループ クリニーク事業部、...
-
40名超のマーケターが一堂に会すると何が起きるのか?――「JAPAN CMO CLUB」Midyear Party」が開催に
表参道のIntersect by Lexus Tokyoにて、「JAPAN CMO CLUB」Midyear Partyが開催された。
-
JAL×MasterCard×カーシェアリング×キッザニア――カスタマージャーニーから見えるマーケティングイノベーションとは?
日本航空、MasterCard、カーシェアリング、キッザニア(KCJ GROUP)から4名のマーケターが参加した3月26日の研究会でも、各社のカスタマージャーニーに関する議論を通じ、顧客接点の革新を目...
-
なぜ企業は新規顧客にばかり目が行くのか?――ファンとの関係を新しい顧客との出会いに生かす キリン×ニューバランス×フォルクスワー...
2014年11月に発足された「JAPAN CMO CLUB」の研究会は3月6日の開催会で5回目を迎え、約4カ月で20名を超えるマーケターが参加する規模に成長した。第5回はキリン、フォルクスワーゲン グ...
-
「長期的な関係づくりのためのカスタマージャーニーを考える」Part2
日用消費財から、保険にカメラ、さらに旅と全く業態の異なる4社ではあるが、逆に異なる商材のブランドのカスタマージャーニーを互いに聞くことが、仕事のヒントになるとの声が多く上がる研究会となった。
-
「長期的な関係づくりのためのカスタマージャーニーを考える」Part1
11月に実施した、前2回の研究会では「自社にとってのマーケティングとは何か?から考える日本版CMOの理想像」をテーマにディスカッションを行ってきたが、そこでマーケターの関心事として「顧客との長期的な関...
-
「自社にとってのマーケティングとは何か?から考える日本版CMOの理想像」Part2
今回はトヨタ自動車 (レクサス)、モスフードサービス、森永乳業、ローソンという4つの異なる業界より、トップマーケターが参加した。
-
「自社にとってのマーケティングとは何か?から考える日本版CMOの理想像」JAPAN CMO CLUB研究会レポート
2014年11月6日、「JAPAN CMO CLUB」の第1回研究会が設立同日に開催された。
-
「JAPAN CMO CLUB」第1回研究会が開催に
「JAPAN CMO CLUB」は日本の企業や商品、サービスのマーケティングに関わる方を支援し、その活動や成果、社会的役割を国内外に発信することを目的とした組織で、会員社同士が交流する「研究会」の場を...
-
マーケティング責任者が集う「JAPAN CMO CLUB」設立
宣伝会議は11月6日、日本におけるマーケターを支援し、その活動や成果、社会的役割を国内外に発信する組織「JAPAN CMO CLUB」を立ち上げた。
CMO X
これからの企業そして経済を牽引するのはマーケティングであるとの考えにもとづき、株式会社宣伝会議がFounderである加藤希尊氏とともに2014年11月に設立した「JAPAN CMO CLUB」。
2020年に活動を発展させた組織「CMO CLUB GLOBAL」に名称を変更しました。
「マーケターの集合知で日本に突き抜けた成長力を生み出す」という理念は変わらず、日本の企業や商品、サービスのマーケティングにかかわる方(CMO:Chief Marketing Officer)を支援し、その活動や成果、社会的役割を国内外に発信。また会員社同士の交流を通じ、日本におけるマーケティング、そしてマーケターの仕事の意味と意義を一緒に考える場を創っています。
2021年には、「CMO CLUB GLOBAL」の名称に込めた、世界のマーケターとの交流を通じて、日本のマーケティングのさらなる活性化に貢献したいという想いはそのままに、さらに異分野とのコラボレーションで新たな価値を生み出そうという活動方針を踏まえて「CMO X(=シーエムオー・エックス)」に変更しました。
マーケターが集うだけでなく、マーケターと新しいテーマや人、仕事が融合することで、足し算ではない化学反応を生み出せる組織になっていこうという想いを「X(=エックス)」という言葉に込めています。
CLUB名称:
CMO X
運営:
・CMO X 実行委員会
・CMO X 事務局(運営・メディア協力) ― 株式会社宣伝会議
・Content Director 谷口 優(宣伝会議)
・Founder 加藤希尊(CheetahDigital)
会員社:
100社以上
活動:
・マーケティングの責任者(社長、CMO、部長など)が集まる研究会(3回/年)
・ブランド体験および意見交換会としての分科会や企業視察(6回/年)
・CMO X が主催するマーケターのためのフォーラム開催(CMO FORUM)
・月刊「宣伝会議」を通じてCLUBの活動情報を配信
・各社が抱えるマーケティング課題の相談窓口の設立と支援活動 など