STEP 1:準備
太駄健司(ADKインタラクティブ)
前回は、ADKインタラクティブがソーシャルメディアポリシーを策定した背景を説明した。今回は、策定に向けて準備したことを紹介しよう。
まず海外の先行事例を研究した。100件以上のソーシャルメディアポリシーを研究した報告書が公開されているサイト「SocialMedia Governance」を読み込み、またコカ・コーラやコダックなどの主要企業、同業のレイザーフィッシュなど、いくつかのソーシャルメディアポリシーも精読した。これにより、ソーシャルメディアポリシーのスタイルは実にさまざまであることを学習した。
それをもとに、自分たちにふさわしいポリシーのスタイルについて議論しポリシーを適用する対象、項目として含める内容、分かりやすくまとめる工夫などを検討した。
たとえば「ポリシーを適用する対象」については、社内に常駐している協力会社のスタッフも、社内情報を知りうる立場として、適用対象にした。また、社長や広報といった公式なスポークスパーソンとそれ以外では、期待される行動が異なるので、適用するポリシーを区別すべきと考えた。
ADKインタラクティブは小さな企業なので、ポリシー策定チームの結成からここまでは順調に進んだが、一般企業では、そもそも部門を横断した策定チームの結成が難しかったり、ソーシャルメディアの概要とマーケティングへの影響、ポリシーの必要性を理解するところから始めないといけないだろう。次回は具体的に策定するうえで留意したことなどを紹介する。(「宣伝会議」12月1日号から)
※毎月1回掲載(全4回)、次回は12月28日掲載予定
ソーシャルメディアポリシーを策定した経験から(第1回)「ソーシャルメディアポリシー策定の背景」
(おおた・けんじ)
ADKインタラクティブ総研は、先端的なアドテクノロジーや消費者の動向を研究することにより、デジタルマーケティングの潮流を分析するシンクタンク。最近のテーマはソーシャルメディア。
「WEB MARKETER’S view」バックナンバー
- 【オウンドメディアマーケティング(3)】「オウンドメディアやりたい」(2012/3/01)
- 【オウンドメディアマーケティング(2)】オウンドメディアに必要な「放送設備」(2012/2/23)
- 【オウンドメディアマーケティング(1)】「ソーシャルな時代のオウンドメディア」(2012/2/16)
- 佐藤圭太朗の「WEBメディアビジネス注目事例」(第4回)(2011/6/27)
- 得丸英俊の「デジタル時代に必要なスキルとは?」(第4回)(2011/6/20)
- 三科恵三の「WEBマーケティング 注目事例」(第2回)(2011/6/13)
- 小池政秀の「ターゲティングの進化」(第4回)(2011/6/06)
- 鈴木健の「いま、自社メディアをどう活用するか」(第4回)(2011/6/02)
新着CM
-
クリエイティブ
「体感温度が1℃下がりそう」住友林業が東京メトロ広告ジャックで緑一色に
-
広報
東急、小田急電鉄はじめ4社、社会課題解決目指す横断型コンソーシアム発足
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
クリエイティブ
新しい学校のリーダーズが巨大ソイラテと登場 「クラフトボス」新CM
-
広報
プレスリリースのミスを防ぐ、3つのチェックポイント
-
AD
広告ビジネス・メディア
「データで顧客を知る」ことが他社との違いを生む 顧客体験を革新につなげるプロセス...
-
販売促進
SABON、日本上陸15周年記念でコラボ銭湯をオープン
-
AD
特集
ITで踏み出す新たな一歩をともに。イベントDXのスプラシア
-
マーケティング
「宣伝会議賞」応募作品をテキストマイニング!SOMPOケアのあれこれを見える化
ランキング
- ランキング作成中です。