Web担当者の約6割が、2011年の戦略として「ソーシャルメディア」「スマートフォン」活用に意欲的――。雑誌「宣伝会議」編集部が実施した調査から、このような傾向が明らかになった。個別のツールでは、「ツイッター」よりも「フェースブック」への注目度が3.6ポイント上回った。
調査は大手メーカー・サービス業などを対象に2010年12月に実施し、国内でWebプロモーションや企業サイト、ECサイトなどを手掛ける113社の担当者から回答を得た。「2011年、注目のWebマーケティング手法・ツール」という設問に対し、「ソーシャルメディア」「スマートフォン」を活用したいと回答した企業がそれぞれ62.8%、55.7%と約6割を占めた。また「ソーシャルメディア」の内訳を見ると、「フェースブック」(22.1%)が「ツイッター」(18.5%)を上回った。
ソーシャルメディアへの関心は引き続き高く、2010年に続き、マーケティング活動において本格導入が進むと見られる。「ツイッターなど特定のメディアを導入したいというより、統合的なマーケティングの中でソーシャルメディアをどう位置づけ、マスメディアと使い分けていくかを考えたい、という意向が強い」(同編集部)と結論付けた。
また、スマートフォンについては「売り場との連動」「アプリ開発」など先進的なマーケティング活用を検討する一方で、既存のモバイルサイトをどのように位置づけていくか、スマートフォン向けサイトやアプリとどのように棲み分けをしていくべきかという課題を挙げる企業も目立った。
このほか、「ソーシャルメディア」のブームについて2011年の動向を予想してもらったところ、「ソーシャルメディアもホワイトカラー、ブルーカラーの階級社会になる」「経営者レベルでその利用価値を理解している企業・していない企業で、ソーシャルメディア活用は大きく差が開いていく」「ブームという状況は去り、常用ツールとなっていく」といった意見が寄せられている。(「宣伝会議」編集部)
《後編はこちら》
ソーシャルメディアブーム、本音は「沈静化してほしい」? ――113社のWeb担当者に聞く<後編>
–
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
5月28日が「電柱広告の日」に 認知度向上に業界挙げて取り組み
-
AD
販促コンペ事務局
販促コンペ応募受付中!あなたの企画を企業が直接審査します!
-
人事・人物
ビデオリサーチ役員人事(23年6月23日付)ほか
-
マーケティング
消費者を中心に置き、失敗を許容できる仕組みの構築を―音部大輔氏が講演
-
AD
広告ビジネス・メディア
新しい表現によってコミュニケーションの可能性を広げる AI時代のクリエイターの道
-
クリエイティブ
富士フイルムが青山に「クリエイティブビレッジ」開設、デザインとITの連携へ
-
人事・人物
ジャニーズ事務所、社外取締役(23年7月1日付)
-
広告ビジネス・メディア
CTVのアドフラウドが急増 DoubleVerify「グローバルインサイトレポー...
-
AD
特集
成長企業の人材戦略