登壇者
- 橋本 之克(環境エネルギーカテゴリーチームリーダー)
- 辻本 明信(自動車カテゴリーチームリーダー)
- 藤本 耕平(若者プロジェクト「ワカスタ」リーダー)
VTRコメント
- 三浦 展
- 藻谷 浩介
- 白井 信雄
日本を変えるエコ・ネイティブ
未来の予測を考える上で、地球環境問題は外せないテーマだ。午後のセッション2つ目では、「自動車」「環境エネルギー」の2つのカテゴリーチームによる「エコ・ネイティブ世代が、世の中を動かす〜Community x Mobility= New Activity〜」が開催された。
「持続可能な社会」の実現を目指す「環境」カテゴリーチームと、「自動車カテゴリー」チームは、2020年に20代を迎える若者を「エコ・ネイティブ世代」とネーミング。
彼らは、他の世代と比較して世代あたりの人数が少なく、ゆとり教育世代であり、環境教育も受けている。
エコ・ネイティブ世代の2020年に25歳を迎える人が生まれた1995年はマイクロソフトの「Windows95」が発売された年、ITが大きく進化する時代にその洗礼を受けながら育った世代でもある。
また、経済的にはバブル崩壊後に生まれており、好景気を知らずに育っている。バブル世代を親に持つ「バブルJr.」とも呼ぶことができる。
ADKでは、2020年を次の世代へのバトンタッチの年であると考え、こうした特徴を持つエコ・ネイティブ世代を、未来を担うターゲットとして、彼らこれからの日本をどう変えていくのかを語った。
前半では、エコ・ネイティブ世代を含む若者を理解するために「彼らの中に飛び込んで友達になろう」というモットーで、藤本氏が立ち上げた「ワカスタ」メンバーの若者たちの座談会の映像が流された。
若者プロジェクト「ワカスタ」リーダー 藤本耕平氏
さらに三浦展氏、藻谷浩介氏、白井信雄氏の有識者3名によるコメント映像も流され、エコ・ネイティブ世代についての様々な観点からの考察が示された。
若者世代は、ゆとり世代と呼ばれることを特に意識することはなく、不景気に関しても「景気が良い時代を知らないので、悪いと言われても実感がない」と話す。
こうした若者たちの姿に対して、識者のひとり藻谷氏は「きわめて優秀で、人を蹴落とす競争から、みんなで伸びていこうという意識のある世代」と評価する。
三浦氏は、エコ・ネイティブ世代は親子関係、家族の結びつきが強くなっていると分析し、シェアハウスに代表されるように「シェア」への意識が従来とは変わってきていると話した。また、将来への不安からリスクに対する意識が高いとも話した。
これに付随して、都市部と地方をメインとサブ、あるいは逆の考え方で行き来する「相互が補完しあうような生活のあり方、合理的でリーズナブルなライフスタイル」への理解もあると話した。
2020年にエコ・ネイティブ世代が活躍するために、上の世代ができることとして白井氏は「エコ・ネイティブ世代の意見を聞くだけではなく、彼らが中心となって参加する場を作って、意見を出し、行動に移せるように支援することが大事」だと話した。
コミュニケーション未来2020 1億2千万人の”行動”と100万社のマーケティング 関連記事
新着CM
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
クリエイティブ
「体感温度が1℃下がりそう」住友林業が東京メトロ広告ジャックで緑一色に
-
広報
東急、小田急電鉄はじめ4社、社会課題解決目指す横断型コンソーシアム発足
-
クリエイティブ
新しい学校のリーダーズが巨大ソイラテと登場 「クラフトボス」新CM
-
AD
クリエイティブ
いま、注目のインターナルコミュニケーションのプロ集団 / 株式会社産業編集センタ...
-
広報
プレスリリースのミスを防ぐ、3つのチェックポイント
-
販売促進
SABON、日本上陸15周年記念でコラボ銭湯をオープン
-
マーケティング
「宣伝会議賞」応募作品をテキストマイニング!SOMPOケアのあれこれを見える化
-
AD
特集
広告主とメディアをつなぐプラットフォーム「日本のメディア」