伊藤:こんにちは。私は東京理科大学で都市の研究をしていて、2006年よりシビックプライド研究会を主宰しています。シビックプライドについては紫牟田さんからも説明がありましたが、都市に対する市民の誇りのこと。ここをより良い場所にするために自分自身がかかわっているというような、当事者意識に基づく自負心、という風に言い換えることができるかと思います。
イギリス・バーミンガムのまちの美化キャンペーンでは、「You are Your city」というメッセージを送っています。みなさん、自分の庭や部屋にガムをポイ捨てしたり、タバコを捨てたりしないですよね。ですが、もしまちでそれをやってしまう人がいるとしたら、なぜか。それは自分の場所だと思っていないからです。捨ててもかまわないや、という意識があるから捨ててしまうのだと思います。ですから、バーミンガム市は「まちにゴミを捨てるのをやめましょう」と言うのではなく「あなた自身があなたのまちなのです」と呼びかけているわけです。これはシビックプライドをよく表しています。
いきなり、まちに対するプライドを持ちなさいと言っても、日本とヨーロッパでは、市民性が形成されてきた過程が違うので難しい。まずはまちと私のかかわりを作っていくことから始められると思います。
例えば、まずはまちを知る。ドイツのハンブルグにあるハーフェンシティという湾港エリアの開発では、最初に情報センターをつくりました。古い発電所をリノベーションしてつくられ、計画が更新されるたびに、模型が更新されます。そうするとまちの人たちは、それを楽しみ遊びに来るようになります。お散歩がてら立ち寄って、カフェで夏はビール、冬はコーヒーを飲みながら、ここが変わった、と模型を見ている。まちがどうやってできていくか、大きな興味を持っているわけです。情報センターには工事現場を見るための展望台もあります。工事はどんどん進んでいくので、開発現場が変わると展望台の場所も移っていきます。ツアーもたくさんあります。
一方、日本の場合は、計画や工事中の姿を見せないことがほとんどです。仮囲いをしておいて、ある日それがなくなると、いつの間にか新しいまちができていることに気付く。ですが、ハーフェンシティではまちが人と一緒に育っていく。子どもたちは、どうやってまちができていくのかを見ながら育っていくわけです。
またパリのリュクサンブルグ公園の芝生には「芝生を使ってください」と書いてあります。日本の公園はいろんな看板や張り紙がありますが、たいてい「芝生立ち入り禁止」、「ボール投げはやめましょう」と禁止系のメッセージです。このメッセージの出し方を、「どうぞしてください」といったポジティブなものにするだけで、「あなたのことを信頼しています」とメッセージを送ることができるのではないかと思います。
まちと私のかかわり、という一対一の関係だけでなく、みんなで一緒に体験し、共有できると、まちが好きな人が増えるでしょう。その後、「じゃあ、自分にも何かできることがあるのではないか」という気づきになっていくのかなと思います。
まちとのかかわりをデザインする、といっても市、町のレベルもありますし、商店街のような小さなレベルもあります。いろんなまとまりがありますが、きっとどこかに「私は、ここのまとまりには親近感を覚える」という場所があると思います。近年は、そういう場所に対して「ここで私の好きなことをやりながら、まちが変わっていくのなら、まちにとっても自分にとっても面白いことだ」という風に思い、シビックプライドを持って活動する人たちが増えてきているように思います。
「都市を未来へと動かす「シビックプライド」」バックナンバー
- ガーデン・シティからシティ・イン・ア・ガーデンへ、シンガポールのシビックプライド(後編)(2016/5/11)
- ガーデン・シティからシティ・イン・ア・ガーデンへ、シンガポールのシビックプライド(前編)(2016/5/10)
- フォントで東京のアイデンティティを伝える(2016/2/01)
- 東京とシビックプライド〜都市と市民の距離感を縮めるには(2016/2/01)
- 市民と都市とのインタラクション(2015/10/30)
- 福岡への「シビックプライド」を胸に、研究会の門戸を叩く(2015/9/25)
- 五輪を控えた東京に、今こそシビックプライドを~東京との距離感、どこから来るのか?(2015/9/24)
新着CM
-
広報
荏原製作所のメタバースインターンシップ、多様性推進が背景に
-
広報
関東学院大、地域に開かれた新キャンパス テレワークスポット開設へ
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
AD
広告ビジネス・メディア
顧客との接点を「多様化、多層化、多面化」でつくる講談社のメディアビジネス戦略
-
お知らせ
一次審査の結果にどう向き合う?審査員に聞く「宣伝会議賞」の活かし方
-
広報
日本ガラスびん協会、魅力伝える漫画本を教育機関に無償配布
-
マーケティング
「謎」のある広告に魅力を感じる―小島ゆかり氏(「私の広告観」出張所)
-
クリエイティブ
マックフライポテトが揚がる「ティロリ音」が楽曲に Ado・asmiの曲もリミック...
-
AD
特集
マーケティングの「次の一手」を変える Cocoon環境でのデータ分析