分散型メディアが抱えるジレンマ
米国の「Now This News」に代表される分散型メディアは、ニュースメディアの新しい形式として注目されています。Webサイトとしてのランディングページは持たずに、ソーシャルメディアのようなプラットフォームにコンテンツを配信するモデルです。
これまでも、自らのサイトに誘引させることが至上命題であるニュースメディアが、Facebookなど多くの人が集まるプラットフォームに記事を載せることはよくありました。分散型メディアが違うのは、ユーザーに記事がLikeされシェアされることで多くのオーディエンスが獲得できることを「メディアの力」として自覚している点です。
Facebookのようなプラットフォームに依存するということは、そのアルゴリズムの変化や人気に対応しなければならないということでもあります。この点については、一つのプラットフォームだけにコンテンツを配信するのではなく、TwitterやSnapchatなど他のプラットフォームにも併せてコンテンツを提供することでそのリスクを軽減させています。さらに、コンテンツの中味もプラットフォームごとにオーディエンスの嗜好に合わせて変えることで、多くの読者を獲得できます。
「分散」とは、単にコンテンツを複数のプラットフォームに配信することだけでなく、各々のオーディエンスの特性に合わせて配信するということでもあるのです。
しかし、プラットフォームに分散してユーザーの嗜好に合わせてコンテンツを提供するということは、分散型メディアにとって「ニュースメディアとしてのブランド」が統一しにくいのではないか、という疑問も湧いてきます。伝統的なブランディングの考えからすると、プラットフォームごとに違う印象を与えることには、確かに否定的な面があります。
ただ、同時に、彼らがなぜ急速にオーディエンスを拡大できたのかという視点から考えれば、それはデジタルメディアにおける一つのグロースハックであることがわかります。つまり、バズコンテンツのソーシャルメディア上の拡散の広がりに注目している点こそが、彼らにとってのブランディングであるということです。
そして、この手法は容易に模倣可能なモデルのため、バズメディアとして成立する限りは、メディアとしてのブランディングは必須になります。つまり、分散型メディアは、ブランディングをしにくい構造を内部に抱えながらも、ブランディングが必要だというジレンマを抱えているのです。
分散型メディアから考えるオウンドメディア
それは、広告主がオウンドメディア上でコンテンツをつくるときにも同様であるように思います。バズコンテンツを真似しようとすれば、比較的に簡単に真似できるが、それ自体を差別化するためにはブランディングが必要になるということです。
そして、これはブランド広告主がオウンドメディアを活用していくことの限界でもあります。自社のブランドコンテンツは制作できても、必ずしもターゲットに拡散するわけではありません。一方で、ターゲットにバズを起こそうとして流行っているものを拡散することができても、必ずしもそれがブランディングになるわけでもありません。
しかし、根本的に考えれば、そもそも分散したメディアのプラットフォームとはそれに即したオーディエンスのメディア環境やライフスタイルの多様化から生まれたものです。そのライフスタイルにコンテンツを合わせていくということは、ブランド側からすれば商品をターゲットに合わせてマーケティングしていくことと同じように考えられます。したがって、分散型メディアでむしろ重要なのは、コンテンツそのものがブランドを代表する「商品」であるということです。
それは、コンテンツそのものがブランドコンセプトの外化であり、それ自体が特定のオーディエンスを惹きつけられる魅力を持っているのかという課題です。そして、デジタルにおいては、YouTuberやInstagramerに代表されるように、特定のコンテンツの形式やクオリティを選ぶことがオーディエンスを選ぶことに近くなる傾向にあるので、コンテンツに注力することがオーディエンスに忠実であることに繋がるようになります。
「マーケティング・ジャーニー ~ビジネスの成長のためにマーケターにイノベーションを~」バックナンバー
- 「タイパ」はどのように活用できるか?顧客の体験価値を高める5つのパフォーマンス(2022/11/16)
- 個人について知らなくても集団の動きは予測できる パーコレーション理論がデータ利活用に規制のある時代にマーケターに与えるヒント(2022/4/04)
- なぜ日本企業は累計3000億ドル以上、「スタチン」の売上を得られなかったのか? 「偽の失敗」を見極めてイノベーションを育む(2022/3/01)
- 日本企業からイノベーションが生まれないのは、「失敗が足りない」から?(2022/2/25)
- 「ノイズ」を避けるために、マーケターが持つべき「統計的思考」と「判断の構造化」(2022/2/18)
- マーケターが知るべき人間の判断にまつわる「ノイズ」と「無知」(2022/2/16)
- ヴァージル・アブロー風“デジタルの現実をここに”-CES2022に新たな解釈(2022/2/08)
- なぜ、シニアよりミレニアルが重視されるのか?-メディアと所得の年齢別「格差」(2021/10/06)
新着CM
-
クリエイティブ
「LINEMO」新WebCMに、本田翼さん扮する「#本田猫」が登場
-
AD
KDDI
社長 髙橋誠も登壇「KDDI SUMMIT 2023」申し込み受付開始
-
マーケティング
コネクテッドTVの浸透でどう変わる? テレビCMの活用術 『宣伝会議』雑誌LIV...
-
広報
新田ゼラチン「フレイルFREE Project」PR発表会開催 優木まおみがヨガ...
-
クリエイティブ
2年目となる「バレンタインのせいにして。」、浜辺美波さん・吉沢亮さんの動画で自由...
-
AD
広告ビジネス・メディア
テレビ大変革期の今だからこそ面白い、広告会社と放送局の掛け算 編集部が「メデ...
-
クリエイティブ
「鳥肌が立つ、確定申告がある。」、福祉事業ユニット・ヘラルボニーが霞ケ関駅他で企...
-
クリエイティブ
編集部に届いたアイデア年賀状10選\2023/
-
AD
特集
BOVA(Brain Online Video Award)10周年