戦略は実行、そしてビジネス環境と切り離せない
清水勝彦氏の著書『戦略と実行』では、戦略を策定しても、その通りに実行できない企業の問題点として、「組織内のコミュニケーション」を挙げました。これは、戦略の実行レベルに課題があるという話で、戦略自体を問題としては捉えていません。
しかし、本当にそうでしょうか。
このテーマは古くから様々な場で語られてきています。昨年のコラムで紹介したボストン コンサルティング グループ(BCG)の社員による共著『戦略にこそ「戦略」が必要だ』(日本経済新聞出版社から邦訳が出ました)でも、戦略そのものではなく実行に問題が発生すると書かれています。
ここで問題として指摘されているのは、実行のフェーズを無視して戦略を選ぶことにあり、ビジネス環境に準じて相応しい戦略が実行されるべきであるということです。外的環境や前提に合わせて戦略を選ばない限り、必ず戦略と実行の間に齟齬が生じるというのです。
清水氏の著書はおそらく、BCG(ボストン コンサルティング グループ)の言う「クラシカルな戦略」を前提として、実行に移す際に生じる組織内でのコミュニケーション構造という細部についての問題提起でしかないことが分かります。
「戦略は正しかったが、うまく実行できなかったために失敗した」というのは、よく見聞きする話ですが、これは戦略と実行を切り離して考えていることが前提になっています。言い換えれば、経営と組織の問題として考えているということでもあります。
このBCGの戦略論は、企業ガバナンス上の課題を戦略タイプ別に組織、企業文化、リーダーシップ、イノベーションといった分かりやすい項目で分析し、戦略を実行するための最適な環境と陥りやすい罠を指摘しています。どんな戦略を用いるかによって、実行レベルの問題がどのように起こるのかは異なるという視点を提示しているのです。
つまり、経営者が正しい戦略を選び、組織で実行するためには、実行を戦略から切り離して別の問題として考えるのではなく、常にセットで考えるべきということです。
では、具体的にどのようにセットで考えていくべきでしょうか。
「マーケティング・ジャーニー ~ビジネスの成長のためにマーケターにイノベーションを~」バックナンバー
- 「タイパ」はどのように活用できるか?顧客の体験価値を高める5つのパフォーマンス(2022/11/16)
- 個人について知らなくても集団の動きは予測できる パーコレーション理論がデータ利活用に規制のある時代にマーケターに与えるヒント(2022/4/04)
- なぜ日本企業は累計3000億ドル以上、「スタチン」の売上を得られなかったのか? 「偽の失敗」を見極めてイノベーションを育む(2022/3/01)
- 日本企業からイノベーションが生まれないのは、「失敗が足りない」から?(2022/2/25)
- 「ノイズ」を避けるために、マーケターが持つべき「統計的思考」と「判断の構造化」(2022/2/18)
- マーケターが知るべき人間の判断にまつわる「ノイズ」と「無知」(2022/2/16)
- ヴァージル・アブロー風“デジタルの現実をここに”-CES2022に新たな解釈(2022/2/08)
- なぜ、シニアよりミレニアルが重視されるのか?-メディアと所得の年齢別「格差」(2021/10/06)
新着CM
-
広報
荏原製作所のメタバースインターンシップ、多様性推進が背景に
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
広報
関東学院大、地域に開かれた新キャンパス テレワークスポット開設へ
-
お知らせ
一次審査の結果にどう向き合う?審査員に聞く「宣伝会議賞」の活かし方
-
広報
日本ガラスびん協会、魅力伝える漫画本を教育機関に無償配布
-
AD
マーケティング
「共感と感動」で新たな間食習慣を定着させるブランド戦略(森永乳業×&D)
-
マーケティング
「謎」のある広告に魅力を感じる―小島ゆかり氏(「私の広告観」出張所)
-
特集
CMO X
-
クリエイティブ
マックフライポテトが揚がる「ティロリ音」が楽曲に Ado・asmiの曲もリミック...