蛭川速
営業からはじめてのマーケティングへ
老舗の洋菓子メーカー「みなとや」のスーパー営業パーソンとして鳴らした仁科遼平は、緊張の面持ちで通勤中の電車内でつり革を掴んでいた。なぜ自分がマーケティング課へ異動なのだろうか。しかも、課長として異動。これまでの営業実績が評価されての栄転に嬉しい気持ちは確かにあるが、内示を受けたマーケティング課長のポジションにはやはり驚きを隠せなかった。
これまでの社会人人生を振り返っても、経験と勘に基づいた行動しかとっていない。マーケティングは論理的に物事を整理して合理的に意思決定するというイメージで、自分のこれまでのビジネススタイルとは正反対に属する仕事の進め方になる。しかもマーケティングのマの字も知らないズブの素人だ。
疑問の残る配置転換に対する不安はあるものの、チャレンジ精神の旺盛な遼平は意気揚々としていた。「何だか分からないものに立ち向かう時の高揚感というか、アドベンチャー的な取り組みはワクワクする」。遼平のそんな意識を見越しての異動だったのかもしれないとひとり考えているところで、電車は、みなとや本社のある茅場町駅に到着した。
みなとやは戦後、物資が不足している中で、黒糖を使ったキャラメル菓子に着目し一世を風靡した洋菓子店を発祥とする。創業者である南戸介司が一代で創り上げた中堅企業だ。介司のトップダウンの経営スタイルが組織と人に浸透している。
伝統を重んじる社風を維持しつつ2016年度には売上高200億円、従業員が1000名を超える今も、経営者の勘と経験に基づいた典型的なオーナー企業経営だ。介司の孫娘である陽子が社長になっても組織風土は簡単には変わらないだろうというのが社員の評価である。
陽子は遼平よりも一回り年上の48歳。大学卒業後、大手電機メーカーを経て経営コンサルティング会社へ転身。パートナーの職まで上り詰めたそんな時、みなとや経営者である父正人からの三顧の礼をもって昨年から取締役として勤務していた。
この4月から3代目社長に就任している。陽子は社内の硬直化した組織を打破しようと様々な改革を計画している。その一環として、仁科遼平の柔軟な発想力を活かしたこれまでにない新事業の展開を期待していた。
新着CM
-
人事・人物
日本マイクロソフト、カスタマーサクセス事業本部長(22年7月1日付)
-
広告ビジネス・メディア
視聴経験者は4人に1人 ネットの同時配信
-
AD
インターブランドジャパン
日本初の「ブランディング」を評価するアワード エントリー受付中!
-
AD
広告ビジネス・メディア
有力メディア28社150媒体が連携、コンテキスト広告に取り組む理由(集英社×読売...
-
クリエイティブ
参院選の候補者情報を視覚障がい者にも 「Yahoo! JAPAN 聞こえる選挙」...
-
広告ビジネス・メディア
いいねをアニメーション Twitter広告で新機能
-
クリエイティブ
NTTドコモ30周年ムービー 歴代の携帯電話を懐かしの流行語、ファッションと振り...
-
広告ビジネス・メディア
日本経済社、赤坂へ 8月に銀座から本社移転
-
AD
特集
広報担当者のためのサイト翻訳入門