メール受信設定のご確認をお願いいたします。

AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、
下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

×

D2C支援企業フラクタに聞く出稿メディア、協賛イベント選びの基準とは?(BtoB Marketing Case)【後編】

share

【前編】「大手広告主からも相談がくるD2C支援フラクタのマーケティング戦略(BtoB Marketing Case前編)」はこちら

株式会社フラクタ 代表取締役 河野貴伸氏

【記事のポイント】

1.DtoC事業に取り組むクライアント層はベンチャーから中小、大企業まで広がっている
2.フラクタのブランドマーケティング活動のキーワードは「粒子性」と「波動性」
3.広告・宣伝活動は、正しい情報を世の中に発信していくためのパブリックなチャンスとして捉える
4.宣伝会議の魅力はメディアの豊富さとトラディショナルさ


 

—フラクタ様のマーケティング戦略=ブランドマーケティング戦略というお話がありましたが、具体的にどう動いていくのかについてはどのように捉えていますか?

河野氏:一般的にファネルで表現されることの多いブランディングですが、重要だと考えているのは、ブランドマーケティング活動には「粒子性」と「波動性」があるということです。広告露出を一気に増やした時の「あの広告を見た」「認識した(終了)」という反応が粒子に当たります。テレビも基本的に粒子性が強く「あ、ふーん」「有名だね」とはなりますが、その多くが知るという行為で完結し、心の変動、共感が起きる可能性は低い。

一方で「波動性」というものがあり、かつていた音楽業界で例えると、曲を売るためにはスキー場や海、カフェなど色々な場所で流すのが肝心で、何度か聞いていくうちに「あれ?この前もこの曲流れていたな」「最近有名だな」「すごいな、聞いてみよう」と興味を持ってもらえるようになる。これは「波動性」があるから心の変動が起きて、結果的に興味を持ってもらえていると言えます。

僕たちもこの「波動性」を大切にしていて、一気に露出するのではなく、イベントやメディア、書籍などを通して細かい波を何度も出し、体験した方が「フラクタっておもしろい、この会社なら頼んでもいいかな、相談してもいいな」と思っていただけることがリードになり得ると考えています。宣伝会議さんの良さはWebメディアやイベント、書籍など様々なメディアがあること。色々な方向から出した波によって認知が広がっていき、イベントなどに出展した際「この会社なんか知ってる」「あ、この本見たことある」と思っていただける流れをつくることが、僕らの中で大事にしているKPIの1つです。

—宣伝会議のメディアやイベントを活用する時、どのような工夫や意識をしているか、お伺いさせてください。

河野氏:数をこなしていかないと良くならない、ということです。2年前に広報チームを新設し去年から現在の2名体制となり、忖度なしで色々なアイデアや露出する場を用意してきてくれていて、この広報体制は数をこなすという意味でも非常に大事だと思っています。広報の管理体制の中で情報を発信していくことは、広告宣伝ではなくて、正しい情報を世の中に発信をしていくためのパブリックなチャンスとして捉えられる利点もあると考えています。

次ページ 「宣伝会議を出稿先に選び続けている理由とは?」へ続く


メディア広告掲載・イベント協賛のお問合せはこちら
E-MAIL:houjin@sendenkaigi.com
担当:松本/山本