《このコラムは、新聞「アドバタイムズ」2010年10月27日発行号に掲載された「i(アイ)トレンド」をWeb上に転載したものです》
23日から開催されている東京国際映画祭で、特別招待作品「ソーシャル・ネットワーク」を見てきた。私自身も、1996年にインターネットのベンチャーを立ち上げて運営していた経験から、非常に感慨深いものがあった。全米などですでに公開されている本作品は、日本では2011年の1月15日に公開される予定なので、本紙の読者には是非一度見ることをお勧めしたい。
映画の内容は、Facebook(フェースブック)の創始者マーク・ザッカーバーグ氏がハーバード大学に入学し、フェースブックを立ち上げるまでの物語を知人達からの訴訟を通じて描くという内容である。ただし、当然であるが米国の大学生活やインターネットに関する内容が非常に濃いので、事前にある程度の知識を公式ホームページなどから得てから見ることをお勧めしたい。
私がフェースブックに出会ったのは、06年の9月に全世界的なコカ・コーラのインターネットマーケターが集まった会議をシリコンバレーで開いたときである。そのときにはフェースブック社の好意でその会議の参加者だけのクローズドなフェースブック空間を提供していただいた。したがって今でもフェースブックの友人関係はそのときの仲間が中心となっている。最初に見たときの感想は、すでに使っていた「mixi(ミクシィ)」とYahoo!グループを足したような機能に私が前職で行っていた「マイアルバム」 サービスを付け加えたようなものであった。便利なサービスではあったが、その後ここまで大きくなるとは、正直思っていなかったものである。
今後ソーシャルネットワークが発達してくると色々なことが起きると考えている。私は個人でかなり多くのソーシャルネットワークおよび情報交換のアカウントを持って利用している。具体的には、開設順で言うとNiftyフォーラム、個人ホームページ(ベッコアメ・インターネット)、Yahoo!グループ、ミクシィ、フェースブック、LinkedIn(リンクトイン)、モバゲータウン、ツイッター、アメブロ、ライブドアブログ、グリー、Yahoo!モバゲーになる。すでに閉鎖されたアカウントやサービスもあるが、残っているものは最近よく更新するなど活性化されている。
それぞれのサービスには捨てがたい特徴があるのだが、いかんせん全てを管理している時間がない。特にフェースブックやミクシィは全て追ってゆくと時間がかかる。今後、そのようなサービスを一括管理できるようなサービスが必要になると個人的には考えている。そのアカウントもひとつ増えることになるのであるが。
「i(アイ)トレンド」バックナンバー
- すべてのマーケティングがサブスクリプション化する?~マーケティング協会のイベントで感じたこと~(2018/5/11)
- 高付加価値経済の実現のために、なぜ賃上げが有効なのか(2018/4/23)
- デジタルテクノロジー/マーケティングの進化で実現するシェアリングと所有の二極化経済(2018/3/13)
- 2018年の日本はデジタルテクノロジー・マーケティングの進化により、ようやく適正価格の高付加価値エコノミーに進化する(2018/1/26)
- ピザ生産遅延、無料クーポン行列、集配遅延はなぜ起きたのか?(2016/12/26)
- まだ始まっていない日本航空の「どこかにマイル」の大ヒットを予想する理由(2016/12/01)
- AI(人工知能)は人類を超えるのか?(2016/7/20)
- カンヌ・サイバー部門総括「社会派の作品はチタニウムに集約へ」(2016/6/24)
新着CM
-
クリエイティブ
赤ちゃんになれる体験展示「こどもの視展」伊藤忠の情報発信拠点でスタート
-
広報
料理インフルエンサー山本ゆり氏が教える、おいしそう+手軽さ伝わる料理写真の撮影法
-
広報
「企業広報大賞」に小田急電鉄、子育て支援など社会問題に対する企業姿勢が広く浸透
-
クリエイティブ
ヤフーが地方局と共同制作、戦争の記憶を伝えるコンテンツを公開
-
AD
広報
『広報会議』研究会に参加、広報部門の生の声からサービスが進化
-
クリエイティブ
本田翼が保健室の先生を演じる「LINEMO」WebCM、12タイプを公開
-
AD
特集
成長企業の人材戦略
-
クリエイティブ
すみだ水族館「クラゲ研究部」の部員募集、立て看板風広告を新宿駅で展開
-
クリエイティブ
イベントレポート:澤田智洋×澤円「人生を好転させる『ホメ出し』の力」