従業員満足度向上が企業の「伝統」を創る
伝承的歴史観を漂わせる「伝統」という言葉と、一世を風靡(ふうび)した「伝説」という言葉は、CSRでは大きな意味の違いがある。創業者の経営理念のもと、何代かの歴代の経営者の一挙一動を積み重ねて培われた企業土壌、組織風土はその企業の「伝統」となり、従業員は自らの会社を、業界や市場の特徴ではなく過去の歴史的観点から特異な特性として認知している。そのような企業の従業員に自らの会社の特性を評価させると、誰に教えられることもなく多くの表現で熱く語ってくれる。彼らは優秀な広報マンなのだ。
一方、「伝説」のカリスマ経営者が創業したITに代表される新興企業では、その経営手腕を歴史に残すことはあるかもしれないが、企業風土の定着という点では極めて不安定である。従業員に自身の会社の特性を聞いてみても、経営者のカリスマ性に目を奪われ、社会との接点から見た自身の役割や企業活動の中での自身の立ち位置ですら答えられない者も多い。血の通わないロボット経営には、経営者のコミットメントという伝家の宝刀はあるものの、CSRによる企業価値創造という言葉はなじまない。
ブランドが一朝一夕に確立できないように、CSRによる企業価値創造も容易ではない。従業員から見て表現できない会社は、投資家や株主から見ても「実態のない会社」「何をしているのかわからない会社」に見えているはずである。
ここ数年、ES(従業員満足度)調査をすると、会社に満足している従業員は意外に少なく40%前後である。「満足度」が低い従業員は「やる気」も低く、「企業の定着率」も深刻である。従業員が充実した仕事・職場環境をイメージする場合、「適正な給与」や「適正な評価」を大きく超えて「仕事のやりがい」が突出する事例も少なくない。
昨今、残念なことに売上至上主義が軸足となりつつあるが、仕事の「誇り」や「自信」といった視点はどこに行ってしまったのか? かつて人は「仕事を任され」「それをやり遂げ」「褒められ」「周りから認められ」「信頼された」ときに「誇り」や「やりがい」を感じ、社内の居場所を認識する。同時に「お客様から褒められ」「お客様と喜びを分かち合う」瞬間に「感動」を共有していたはずだ。そうした毎日の「感動」がCSRの底力となることを失念している企業が多いことが残念なことだ。
「CSR視点で広報を考える」バックナンバー
- 孤立化する中国、新型肺炎は新たなステージに! 日本企業が注視すべきポイント(2020/2/04)
- 企業の新型肺炎対策、まだまだ不安要素は一杯! 特に致死率より「感染率」に留意!(2020/1/30)
- 親会社経営陣関与の不祥事に信頼回復の一手はあるのか?—『リスクの神様』監修者が語るドラマの見所、危機管理・広報(10)(2015/9/17)
- 100%子会社で重大犯罪発覚! 親会社の社長はどこまで責任をとるべきか?-『リスクの神様』監修者が語るドラマの見所、危機管理・広報(9)(2015/9/10)
- 経営者に梯子を外された経理部長の無念!経営者が指示した「不正会計」に対して企業再生は可能なのか?—『リスクの神様』監修者が語るドラマの見所、危機管理・広報(8)(2015/9/03)
- 監査役の裏切り! ハゲタカファンドによる乗っ取りの危機にさらされ、経営陣は最後の逆転の一手に何を考えたか?-『リスクの神様』監修者が語るドラマの見所、危機管理・広報(7)(2015/8/27)
- 産業スパイ事件!社運をかけたプロジェクトの崩壊、信頼していた部下に裏切られたら?—『リスクの神様』監修者が語るドラマの見所、危機管理・広報(6)(2015/8/20)
- 突然の従業員拉致・誘拐事件、あなたは他人の命の値段を交渉できるか?—『リスクの神様』監修者が語るドラマの見所、危機管理・広報(5)(2015/8/13)
新着CM
-
クリエイティブ
深澤直人ら登壇「国際海洋環境デザイン会議」展 9月29日から
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
広報
JR東日本が新サービス開始 足立梨花&パンサーが1日PR大使に
-
クリエイティブ
「社会人のほとんどは会社員」TUGBOAT制作、Sansan初の企業ブランドCM
-
AD
広告ビジネス・メディア
多様性を認め合い 一人ひとりの可能性を拡張する――POLA
-
クリエイティブ
約400組のクリエイターが集結 パルコがアートイベントを全国17都市で初の同時期...
-
マーケティング
PwC調査、2027年にはエンタテイメント&メディア業界の広告収益は1...
-
販売促進
NiziUが魅せるソニー最新CM、制作陣が語る“好きなものを楽しむ”ストーリー
-
AD
特集
成長企業の人材戦略