「ARにもうっかりハマる、クラウドの概念。」
川田十夢(AR三兄弟)
クラウドはコンピューティングに限った概念ではない。スマートフォンやWebカメラ付きのパソコンが手元にないと供給できないと思われがちなAR広告だが、デジタルサイネージと人が集まる場所さえあれば、アイデア次第でAR広告を設計することができる。今回は、それを説明するのに最適な海外事例(http://vimeo.com/12855619)をひとつご紹介したい。
場所はニューヨークのタイムズスクエア前。交差点で信号待ちする群衆は、自然にビルに埋め込まれたビルボードを見上げている。何気なく見ていたサイネージの上に、俯瞰で見下ろすようにカメラが設置してある。群衆は、それに自分たちが映っているのを認識する。ここまでは、野球場などでもよく見かける光景だ。しかし、ここからがちょっと違う。ポラロイドカメラを抱えた女の子が登場し、群衆にカメラを向けてシャッターを押す。完成した写真をモニターに向ける。するとそこには信号待ちをしていた自分(群衆)が映っており、その斬新な体験に驚喜の声を上げる。ツイッターやフェイスブックなどに写真付きで書き込む。バズ広告として機能する、巻き込まれ型のAR広告の完成である。
場所を変えて考えてみよう。例えば映画館にはスクリーンが既にあるから、新たなサイネージ設置は不要。必要なのはWebカメラとパソコンだけ。これだけで予告編に登場するはずの怪獣やらスターやらを、客席を巻き込むカタチで登場させることができる。映画関係者、興味あればご一報を。(「宣伝会議」2011年2月1日号から)
※毎月1回掲載(全4回)、次回は2011年3月1日掲載予定
- [WEB MARKETER’S view]AR広告の第一人者が語る拡張現実のお話(第1回)「ARの本質は“省略” そこに斬新はあるのか?」
- [WEB MARKETER’S view]AR広告の第一人者が語る拡張現実のお話(第2回)「斬新が宿るとは? アイデアの遠心力と求心力」
(かわだ・とむ)
未来開発プロダクション ALTERNATIVE DESIGN++ 主宰。ARを実体化する「AR三兄弟」として、国内外のAR広告を数多く手掛ける。『AR三兄弟の企画書』が絶賛発売中。Twitter IDは「cmrr_xxx」。
「WEB MARKETER’S view」バックナンバー
- 【オウンドメディアマーケティング(3)】「オウンドメディアやりたい」(2012/3/01)
- 【オウンドメディアマーケティング(2)】オウンドメディアに必要な「放送設備」(2012/2/23)
- 【オウンドメディアマーケティング(1)】「ソーシャルな時代のオウンドメディア」(2012/2/16)
- 佐藤圭太朗の「WEBメディアビジネス注目事例」(第4回)(2011/6/27)
- 得丸英俊の「デジタル時代に必要なスキルとは?」(第4回)(2011/6/20)
- 三科恵三の「WEBマーケティング 注目事例」(第2回)(2011/6/13)
- 小池政秀の「ターゲティングの進化」(第4回)(2011/6/06)
- 鈴木健の「いま、自社メディアをどう活用するか」(第4回)(2011/6/02)
新着CM
-
人事・人物
【人事】電通(23年7月1日付、8月1日付)
-
人事・人物
PARTYの中村洋基氏がFIELD MANAGEMENT EXPANDに参画
-
AD
宣伝会議
味の素、パルコなど登壇。マーケティングの最新情報をお届けします。
-
人事・人物
NTTドコモ、ブランドコミュニケーション部長ほか(23年6月19日付)
-
AD
マーケティング
パーパスを中心にしたサイトリニューアルの重要性をコネクティが解説
-
マーケティング
「ちいかわ」や「なにわ男子」がランクイン Z世代の2023年上半期トレンドランキ...
-
特集
CMO X
-
広報
ランクアップ、子育て社員向けに「育児グッズリユース」イベント開催
-
広報
育休取得経験「ある」男性は8% 取得は企業姿勢を感じるきっかけにも