「斬新が宿るとは? アイデアの遠心力と求心力」
川田十夢(AR三兄弟)
ARに限らず、自分の企画を客観視するために使っているモノサシがある。それは、「そこに斬新が宿っているのか?」「アイデアに求心力と遠心力は備わっているのか?」というものだ。今回はこのモノサシに留意しつつ、僕らの広告事例を紹介しよう。
「東のエデン×AR三兄弟」というシリーズAR広告を企画・開発したことがある。アニメーション作品の中でしか存在しないシステムを現実に作り出し、さらにAR三兄弟ならではの新機能(ARフライヤー)をうっかり組み込んだという見立ての広告だ。架空のシステムを実体化することによって、誰もが現実で物語に触れることができた。キャラクターグッズなどではなく、「システムを現実に移植する」というこれまでにない斬新なアプローチを与えることで、広くこの映画に内在する魅力を伝えるに至った。
劇場の拡張にも挑んだ。上映前に「携帯電話の電源はオフに」とアナウンスされるのが常の映画館で、僕らは「携帯電話の電源はオンに」と前置きした。観客は思い思いの言葉で、感想を入力。その言葉はスクリーン上で可視化され、観客の言葉と物語が一体化し、かつてないコミュニケーションが生まれた。劇場の拡張に用いた装置は、DVD特典としてパッケージ化されるまでになった。
一連のアイデアは、関係者達を動かす求心力と劇場の拡張や、パッケージ化に至る遠心力が備わった結果、大きな成功を導いた。
かなりの精度を誇る二つのモノサシ、あなたも使ってみては?(「宣伝会議」2011年1月1日号から)
※毎月1回掲載(全4回)、次回は2011年2月1日掲載予定
(かわだ・とむ)
未来開発プロダクション ALTERNATIVE DESIGN++ 主宰。ARを実体化する「AR三兄弟」として、国内外のAR広告を数多く手掛ける。『AR三兄弟の企画書』が絶賛発売中。Twitter IDは「cmrr_xxx」。
「WEB MARKETER’S view」バックナンバー
- 【オウンドメディアマーケティング(3)】「オウンドメディアやりたい」(2012/3/01)
- 【オウンドメディアマーケティング(2)】オウンドメディアに必要な「放送設備」(2012/2/23)
- 【オウンドメディアマーケティング(1)】「ソーシャルな時代のオウンドメディア」(2012/2/16)
- 佐藤圭太朗の「WEBメディアビジネス注目事例」(第4回)(2011/6/27)
- 得丸英俊の「デジタル時代に必要なスキルとは?」(第4回)(2011/6/20)
- 三科恵三の「WEBマーケティング 注目事例」(第2回)(2011/6/13)
- 小池政秀の「ターゲティングの進化」(第4回)(2011/6/06)
- 鈴木健の「いま、自社メディアをどう活用するか」(第4回)(2011/6/02)
新着CM
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
クリエイティブ
「体感温度が1℃下がりそう」住友林業が東京メトロ広告ジャックで緑一色に
-
広報
東急、小田急電鉄はじめ4社、社会課題解決目指す横断型コンソーシアム発足
-
広告ビジネス・メディア
全社員に平等であることに囚われすぎていませんか? 個の役割が変化する時代の広告ビ...
-
クリエイティブ
新しい学校のリーダーズが巨大ソイラテと登場 「クラフトボス」新CM
-
広報
プレスリリースのミスを防ぐ、3つのチェックポイント
-
販売促進
SABON、日本上陸15周年記念でコラボ銭湯をオープン
-
マーケティング
「宣伝会議賞」応募作品をテキストマイニング!SOMPOケアのあれこれを見える化
-
AD
特集
成長企業の人材戦略