リアル「いいね」マシーン
渡辺英輝(ネイキッド・コミュニケーションズ)
フェースブックが巻き起こした革命のひとつが、ソーシャルグラフという概念を一般に定着させたことである。
ソーシャルグラフとは、人と物とコンテンツの相関関係を可視化すること。ご存知の通り「いいね」ボタンを押すことで可視化されるが、フェースブックはその機能を外部サイトと連動させることに成功した。フェースブックが次に向かう先は、ネットの外に「いいね」ボタンを設置し連動させることではないかと予想している。
2010年にイスラエルのコカ・コーラがティーン向けに実施したフェースブック連動型リアルイベント「コカ・コーラ ビレッジ」がある。参加者は個人のアカウント情報が入力されたRFIDタグが埋め込まれたブレスレットを会場で渡される。会場内のアトラクションには、ブレスレットに反応する「いいね!マシーン」が設置されており、参加者はそれを使ってフェースブックに自動投稿ができる。さらに、イベント会場内で撮影された写真はブレスレット情報と連動し、リアルタイムに公開される。この仕組みによって、参加者の一日はフェースブック上で行動履歴として公開され、魅力的な情報として流通された。
次世代のiPhoneにはRFIDリーダーが搭載される可能性があるらしい。フェースブックにはきっとリアル「いいね」マシーンとしての機能が追加するであろう。これが実現すると屋外広告などとの新たなフェースブック連動企画が展開できる。想像するだけで今からワクワクする。(「宣伝会議」2011年2月1日号から)
- [WEB MARKETER’S view]渡辺英輝の海外デジタルマーケティング最新動向(第3回)「ソーシャルCRMの時代へ」
- 海外デジタルマーケティング最新動向(第2回)「フェースブック上で獲得するファンの可能性」
- 海外デジタルマーケティング最新動向(第1回)「フェースブックで短期型施策を長期型へ」
(わたなべ・ひでき)
野村総合研究所、ビーコン コミュニケーションズを経て、2010年から現職。ロンドン生まれの次世代型プランニング・ブティックにて裸の付き合いの本質を研究中。
「WEB MARKETER’S view」バックナンバー
- 【オウンドメディアマーケティング(3)】「オウンドメディアやりたい」(2012/3/01)
- 【オウンドメディアマーケティング(2)】オウンドメディアに必要な「放送設備」(2012/2/23)
- 【オウンドメディアマーケティング(1)】「ソーシャルな時代のオウンドメディア」(2012/2/16)
- 佐藤圭太朗の「WEBメディアビジネス注目事例」(第4回)(2011/6/27)
- 得丸英俊の「デジタル時代に必要なスキルとは?」(第4回)(2011/6/20)
- 三科恵三の「WEBマーケティング 注目事例」(第2回)(2011/6/13)
- 小池政秀の「ターゲティングの進化」(第4回)(2011/6/06)
- 鈴木健の「いま、自社メディアをどう活用するか」(第4回)(2011/6/02)
新着CM
-
広報
荏原製作所のメタバースインターンシップ、多様性推進が背景に
-
広報
関東学院大、地域に開かれた新キャンパス テレワークスポット開設へ
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
お知らせ
一次審査の結果にどう向き合う?審査員に聞く「宣伝会議賞」の活かし方
-
AD
イベント・セミナー
【参加無料】Yahoo!マーケティングソリューションの事例紹介イベント「Yaho...
-
広報
日本ガラスびん協会、魅力伝える漫画本を教育機関に無償配布
-
マーケティング
「謎」のある広告に魅力を感じる―小島ゆかり氏(「私の広告観」出張所)
-
AD
特集
広告主とメディアをつなぐプラットフォーム「日本のメディア」
-
クリエイティブ
マックフライポテトが揚がる「ティロリ音」が楽曲に Ado・asmiの曲もリミック...