フェースブック上で獲得するファンの可能性
渡辺英輝(ネイキッド・コミュニケーションズ)
企業がフェースブック上でマーケティング活動を行っていくにあたり、最も力をいれたいのは自社ページのファン獲得である。これからの時代はメディア予算の規模よりもフェースブック上のファン数の方がマーケティング活動の成否に直結すると筆者は考えている。
では、生活者はどんな理由でフェースブック上の企業ページのファンになるのだろうか。SocialMedia Examinerによると「ディスカウントやプロモーション情報を得るため」がトップの40%、次にあがったのは「自分が支持するブランドを友達にアピールできるから」で39%と僅差の2位という結果だった。同じ理由でツイッターで企業アカウントをフォローすると答えたのが23%、さらにメルマガ購読の場合は10%という結果と比べてもわかるように、非常に高い結果と言える。
「自分が支持するブランドを友達にアピールすること」が上位の理由で現れているのは、やはり、フェースブックの「いいね!」ボタンにまつわる機能がユーザー心理に影響を与えているのではないかと筆者は考える。この機能によって、ファンによるフェースブック上での情報拡散がツイッターとは違う形でなされている点にぜひ注目したい。
ファンがファンを呼ぶ。この流れを海外では「ソーシャルCRM」と呼び、話題を集めている。新しい用語を乱用するつもりはないが、今後の潮流を語る上で鍵を握る概念になると思うので次回のテーマとして紹介したい。(「宣伝会議」12月1日号から)
※毎月1回掲載(全4回)、次回は12月28日掲載予定
海外デジタルマーケティング最新動向(第1回)「フェースブックで短期型施策を長期型へ」
(わたなべ・ひでき)
野村総合研究所、ビーコン コミュニケーションズを経て、2010年から現職。ロンドン生まれの次世代型プランニング・ブティックにて裸の付き合いの本質を研究中。
「WEB MARKETER’S view」バックナンバー
- 【オウンドメディアマーケティング(3)】「オウンドメディアやりたい」(2012/3/01)
- 【オウンドメディアマーケティング(2)】オウンドメディアに必要な「放送設備」(2012/2/23)
- 【オウンドメディアマーケティング(1)】「ソーシャルな時代のオウンドメディア」(2012/2/16)
- 佐藤圭太朗の「WEBメディアビジネス注目事例」(第4回)(2011/6/27)
- 得丸英俊の「デジタル時代に必要なスキルとは?」(第4回)(2011/6/20)
- 三科恵三の「WEBマーケティング 注目事例」(第2回)(2011/6/13)
- 小池政秀の「ターゲティングの進化」(第4回)(2011/6/06)
- 鈴木健の「いま、自社メディアをどう活用するか」(第4回)(2011/6/02)
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
ユーグレナ、ネット広告会社買収 はこを完全子会社に
-
クリエイティブ
社会課題にユーモアで挑む「世界の広告」を展示 アドミュージアム東京で6月4日から
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
クリエイティブ
森田剛が野村不動産のWebムービー主演、映画の手法で家族の大切な時間描く
-
人事・人物
プレミアム・プラットフォーム・ジャパン、社外取に博報堂DYMPの川上局長(22年...
-
AD
イベント・セミナー
3つの事例から学ぶロイヤルティマーケティング
-
販売促進
アサヒ、省資源6缶パック第2弾 第1弾から約1万ケース増
-
人事・人物
プレミアム・プラットフォーム・ジャパン、コンテンツ・プロモーション統括ほか(22...
-
AD
特集
成長企業の人材戦略