STEP 3:運用
太駄健司(ADKインタラクティブ)
前回まで、ADKインタラクティブのソーシャルメディアポリシー策定プロセスを紹介してきた。今回は、ポリシーの運用について解説したい。
ソーシャルメディアポリシーを策定するということは、ただ作文することではない。ポリシーの内容について関係者の理解を深め、順守してもらわなければ、策定した意味がない。私たちは、そのために社内教育を行った。また、ポリシーはいつでも閲覧できるようにイントラネットで共有し、緊急事態への準備も整えている。
しかし、ポリシーの順守状況は監視していない。すべての従業員の各種ソーシャルメディアでの言動を、24時間監視することは不可能だからだ。ポリシーの違反に罰則規定もない。監視も罰則もなければ無意味だという意見もあるだろうが、私たちはそう思わない。ポリシーがあることによってオンラインの言動が慎重になった。ポリシーの違反を従業員が指摘しあうようなコミュニケーションも生まれている。これだけでも十分なポリシーの効用だ。
もちろん、現在のポリシーが完璧とは考えていない。専用窓口に届く従業員からの意見、ソーシャルメディアの進化に応じて、ポリシーは継続的に見直していきたい。ポリシーの一部を社外に公開したのは、これを材料にポリシーの議論が活性化して、新たな視点を得られることを期待してのことだ。
最後に、よいポリシーとは。それは外部からは判断できない。各社が個別の事情に最適化されたポリシーを目指すべきだろう。(「宣伝会議」2011年2月1日号から)
- [WEB MARKETER’S view]ソーシャルメディアポリシーを策定した経験から(第3回)「STEP 2:策定」
- [WEB MARKETER’S view]ソーシャルメディアポリシーを策定した経験から(第2回)「STEP 1:準備」
- ソーシャルメディアポリシーを策定した経験から(第1回)「ソーシャルメディアポリシー策定の背景」
(おおた・けんじ)
ADKインタラクティブ総研は、先端的なアドテクノロジーや消費者の動向を研究することにより、デジタルマーケティングの潮流を分析するシンクタンク。最近のテーマはソーシャルメディア。
「WEB MARKETER’S view」バックナンバー
- 【オウンドメディアマーケティング(3)】「オウンドメディアやりたい」(2012/3/01)
- 【オウンドメディアマーケティング(2)】オウンドメディアに必要な「放送設備」(2012/2/23)
- 【オウンドメディアマーケティング(1)】「ソーシャルな時代のオウンドメディア」(2012/2/16)
- 佐藤圭太朗の「WEBメディアビジネス注目事例」(第4回)(2011/6/27)
- 得丸英俊の「デジタル時代に必要なスキルとは?」(第4回)(2011/6/20)
- 三科恵三の「WEBマーケティング 注目事例」(第2回)(2011/6/13)
- 小池政秀の「ターゲティングの進化」(第4回)(2011/6/06)
- 鈴木健の「いま、自社メディアをどう活用するか」(第4回)(2011/6/02)
新着CM
-
広報
荏原製作所のメタバースインターンシップ、多様性推進が背景に
-
広報
関東学院大、地域に開かれた新キャンパス テレワークスポット開設へ
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
AD
広報
共同ピーアールが取り組むDX 広報活動のプロセス、効率化へ
-
お知らせ
一次審査の結果にどう向き合う?審査員に聞く「宣伝会議賞」の活かし方
-
広報
日本ガラスびん協会、魅力伝える漫画本を教育機関に無償配布
-
マーケティング
「謎」のある広告に魅力を感じる―小島ゆかり氏(「私の広告観」出張所)
-
クリエイティブ
マックフライポテトが揚がる「ティロリ音」が楽曲に Ado・asmiの曲もリミック...
-
AD
特集
恵比寿発、違いを生み出す広告会社のひと・こと・ものサイト jeki ジェイアール...