STEP 2:策定
太駄健司(ADKインタラクティブ)
前回は、ADKインタラクティブがソーシャルメディアポリシーを策定する前に準備したことを説明した。今回は、ポリシーを具体的に作文するときに工夫したことを紹介しよう。
まずは書き出し。冒頭にはポリシーの目的を明記した。目的の不明なルールは誰も守ってくれないからだ。従業員をいたずらに束縛するためのものでなく、ハッピーなソーシャルメディア活動を支援するためのものであることを理解してもらいたかった。
項目は、各種法令、業界規則、社内規則との連係を考慮。ポリシーにはあれもこれも記述したくなったが、既存の法令などで規定されていることは、再認識してほしいことを除いてポリシーから省いた。また、項目には番号を振ったり見出しを付けたりした。このように整理することで、参照されやすさや共有されやすさを高めた。
さらに、ポリシーの言い回しはできるだけポジティブにした。「してはいけない」という禁止事項を、
逆の視点から「しましょう」という推奨に換言するだけで、印象は大きく変化した。
いろいろなケースに対応する汎用性を追求すると、ポリシーの記述は抽象的な原則にならざるをえないところがあった。そこで、ポリシーとは別に、具体的な想定ケースの解説資料を用意。また、ソーシャルメディアの理解を深めるための参考資料も付加した。
ところで、ポリシーを策定するということは、ただ作文することではない。次回は、策定したポリシーの教育や運用を紹介したい。(「宣伝会議」2011年1月1日号から)
※毎月1回掲載(全4回)、次回は2011年2月1日掲載予定
- [WEB MARKETER’S view]ソーシャルメディアポリシーを策定した経験から(第2回)「STEP 1:準備」
- ソーシャルメディアポリシーを策定した経験から(第1回)「ソーシャルメディアポリシー策定の背景」
(おおた・けんじ)
ADKインタラクティブ総研は、先端的なアドテクノロジーや消費者の動向を研究することにより、デジタルマーケティングの潮流を分析するシンクタンク。最近のテーマはソーシャルメディア。
「WEB MARKETER’S view」バックナンバー
- 【オウンドメディアマーケティング(3)】「オウンドメディアやりたい」(2012/3/01)
- 【オウンドメディアマーケティング(2)】オウンドメディアに必要な「放送設備」(2012/2/23)
- 【オウンドメディアマーケティング(1)】「ソーシャルな時代のオウンドメディア」(2012/2/16)
- 佐藤圭太朗の「WEBメディアビジネス注目事例」(第4回)(2011/6/27)
- 得丸英俊の「デジタル時代に必要なスキルとは?」(第4回)(2011/6/20)
- 三科恵三の「WEBマーケティング 注目事例」(第2回)(2011/6/13)
- 小池政秀の「ターゲティングの進化」(第4回)(2011/6/06)
- 鈴木健の「いま、自社メディアをどう活用するか」(第4回)(2011/6/02)
新着CM
-
マーケティング
平塚元明×野添剛士「戦略とクリエイティブは、より一体化していく」―手書きの戦略論...
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
広告ビジネス・メディア
ジャニー氏性加害問題うけ、日本アドバタイザーズ協会が人権尊重に関する声明を発表
-
クリエイティブ
事業課題の理解が難しい?BtoB企業のコピーを書くための10箇条
-
クリエイティブ
浦浦 浦ちゃん起用、ささやかな日常描くマクドナルドの動画が海外でも話題
-
AD
クリエイティブ
いま、注目のインターナルコミュニケーションのプロ集団 / 株式会社産業編集センタ...
-
AD
特集
生き残るためのブランド戦略
-
クリエイティブ
古谷乳業と面白法人カヤックが、ミルクコーヒーの新ブランド 10月3日より発売
-
販売促進
エバラ食品工業、初の自社EC開設 調味料のほか和牛も販売
ランキング
- ランキング作成中です。