情報流通網は絶えず変化する
情報の流通の進化というのはインフラストラクチャ(社会基盤)と密接に結びついている。古くは鉄道、そして自動車などの交通網の発展は新聞のような物理的な形態のメディアの輸送を可能にし、情報到達のエリアを拡大したと言われる。電気的メディアである電信電話網の発展は、物理的な何かが情報のビークルであらねばならなかった時代の制約を乗り越え、情報到達時間のギャップを大幅に縮めた。そして電子的なメディアであるインターネットは、場所の制約・時間の制約を超えて情報共有の空間として成長してきている。
今からほんの少し前、数年前までは、従来型メディア(とりわけマスメディア)が「プッシュ型メディア」なのに対し、インターネットは「プル型メディア」であると分類されていた。インターネットは情報のアーカイブであって、必要に応じて情報を取りに行く(=プル)、そんなメディアだと考えられていた。それゆえ「情報共有」といっても、ストックされた情報を共有するのであって、ライブ的に情報を共有するものではなかった。これが今劇的に変わってきている。その最大の変化を与えているのが、ソーシャルメディアなのである。
上にあげた過去の変化と同様に、ソーシャルメディアがもたらす情報流通の変化もインフラストラクチャと密接に結びついている。「人と人のネットワーク」こそがソーシャルメディアがもたらしているインフラストラクチャであり、新しく生まれている「パイプライン」。このパイプラインを通じて行われる情報の共有とは、これまでのインターネットにはないスピードでの情報の拡散にあり、数年前に考えられていた「共有」とは意味合いが変わってきている。
「プル」、つまり「引き出され」た結果共有されるのではなく、情報が「プッシュ」ないしは「パス」されて友人・知人から届く。このことはオンラインでのプロモーションを手がける際には、コンテンツ・情報を単にインターネット上に置いておくだけではなく、また「引き出される」ことをリアクティブに待っているだけでもなく、拡(ひろ)がるための手段をプロアクティブに企画していかなければならない、ということを指している。(次ページに続く)
「高広伯彦の“メディアと広告”概論」バックナンバー
- アメリカで注目を集めている“Inbound marketing(インバウンドマーケティング)”とは何か(最終回)(2012/7/06)
- アメリカで注目を集めている“Inbound marketing(インバウンドマーケティング)”とは何か(4)(2012/7/02)
- アメリカで注目を集めている“Inbound marketing(インバウンドマーケティング)”とは何か(3)(2012/6/26)
- アメリカで注目を集めている“Inbound marketing(インバウンドマーケティング)”とは何か(2)(2012/6/22)
- アメリカで注目を集めている“Inbound marketing(インバウンドマーケティング)”とは何か(1)(2012/6/20)
- ソーシャルメディアの時代なので、クチコミマーケティングを再考しよう:6(2011/9/26)
- コンテクストが理解されにくい背景~ツイッターで誤解がおきやすい理由(2011/6/06)
- ソーシャルメディアの時代なので、クチコミマーケティングを再考しよう:5(2011/5/16)
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
ユーグレナ、ネット広告会社買収 はこを完全子会社に
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
クリエイティブ
社会課題にユーモアで挑む「世界の広告」を展示 アドミュージアム東京で6月4日から
-
クリエイティブ
森田剛が野村不動産のWebムービー主演、映画の手法で家族の大切な時間描く
-
AD
広報
記事化率7割! 海外メディアやSNS広告配信にも対応 by広報会議
-
人事・人物
プレミアム・プラットフォーム・ジャパン、社外取に博報堂DYMPの川上局長(22年...
-
特集
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本?
-
販売促進
アサヒ、省資源6缶パック第2弾 第1弾から約1万ケース増
-
人事・人物
プレミアム・プラットフォーム・ジャパン、コンテンツ・プロモーション統括ほか(22...