媒体として売られたクチコミは「小さなマスメディア」にすぎない
「インターネットの普及は消費者が情報をコントロールする時代の到来」と言われて久しい。2006年、『TIME』誌は Person of the Year (今年の人)に [ You. (あなた自身)]を選び、米国の広告業界誌AdAge(アドエージ)は Agency of the Year(今年のベスト代理店)に[ the Consumer (消費者)]をあげた。この頃から日本でもCGM(Consumer Generated Media ただしこの言い方は日本でのみ。海外ではUGC: User-Generated Contentのほうが一般的なようだ)や WOM: Word of Mouth クチコミ、という言葉が話題になった。ブログの普及がきっかけとなり、そして2005年に生まれたユーチューブが「消費者主導の時代」を決定づける。メールが主たるユーザーコミュニケーションの手段だった時代と比べ、より伝搬力が強いソーシャルメディアによって消費者間の「つながり」が増強され、情報の流通パイプラインとしてどんどん成長してきた。
CGMやWOMが話題になった頃、インフルエンサー(影響力を持つ人)に情報を語らせることに代理店やPR会社、マーケティングサービス提供企業が力を入れた。しかし敢えて言うならこれらは「小さなマスメディアの集合」に過ぎない。どれだけインフルエンサーに発言をさせようが、それはテレビが視聴者に語りかけるような「1対n」 の話と同じように、インフルエンサーはその支持者に語りかけるだけに過ぎない。本当に消費者情報流通パイプラインをうまく使うのであれば、単に声の大きい人を使うだけでなく、集団n の中で横の拡がりを持たせるようなプラニングをしなければ、それは「Word of mouth marketing クチコミマーケティング」とは言えないのだ。
「クチコミマーケティング」と言われて業界内で提供されているもののうち、多くは「人を媒体枠として」売っているものである。「ブロガーに書かせます」、「ツイッターユーザーにつぶやかせます」などなど、、、これらはブロガーのPV数やツイッターのフォロワー数を「部数」に換算して媒体枠として売っているに過ぎない。インフルエンサーマーケティングとは言えるだろうが、クチコミマーケティングではない。ユーザー間の「言の葉にのぼる」ように企むのが「クチコミ」を使ったマーケティングなのであって、単にリーチを売るものは「新しいメディアを使った従来型の広告ビジネス」に過ぎないのだ。
では、クチコミを企むとはどういうことなのか? これについては次回のコラムにて。
高広伯彦の“メディアと広告”概論 バックナンバー
- 第14回 検索連動型広告がもたらした「悪しき」広告観(2/28)
- 第13回 広告主が求めているのは、代理店の新しいメニュー(2/21)
- 第12回 グーグルから学んだこと――広告ビジネスのイノベーション、そして広告人としての個人的興味:3(2/7)
- 第11回 グーグルから学んだこと――広告ビジネスのイノベーション、そして広告人としての個人的興味:2(1/31)
- 第10回 グーグルから学んだこと――広告ビジネスのイノベーション、そして広告人としての個人的興味:1(1/24)
- 第9回 消費者行動の再考--コンテクストプランを考えるうえで(1/17)
- 第8回 メディアの「エンゲージメント」を活かすという視点(1/11)
- 第7回 注目すべきは従来メディアのリノベーション――メディアが本当に変わるのは、これから10年(1/4)
もっと読む
「高広伯彦の“メディアと広告”概論」バックナンバー
- アメリカで注目を集めている“Inbound marketing(インバウンドマーケティング)”とは何か(最終回)(2012/7/06)
- アメリカで注目を集めている“Inbound marketing(インバウンドマーケティング)”とは何か(4)(2012/7/02)
- アメリカで注目を集めている“Inbound marketing(インバウンドマーケティング)”とは何か(3)(2012/6/26)
- アメリカで注目を集めている“Inbound marketing(インバウンドマーケティング)”とは何か(2)(2012/6/22)
- アメリカで注目を集めている“Inbound marketing(インバウンドマーケティング)”とは何か(1)(2012/6/20)
- ソーシャルメディアの時代なので、クチコミマーケティングを再考しよう:6(2011/9/26)
- コンテクストが理解されにくい背景~ツイッターで誤解がおきやすい理由(2011/6/06)
- ソーシャルメディアの時代なので、クチコミマーケティングを再考しよう:5(2011/5/16)
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
「広告」だと明示を アフィリエイトに指針
-
クリエイティブ
「もっと小さくても…」広告枠でせめぎあう、大日本除虫菊の新聞活用の全貌
-
AD
インターブランドジャパン
日本初の「ブランディング」を評価するアワード エントリー受付中!
-
広報
「育休」から「育業」へ 東京都募集の愛称決定
-
クリエイティブ
福山雅治が企画監修・演出「長崎スタジアムシティプロジェクト」新CM開始
-
AD
マーケティング
【NewsPicks×本田哲也】老舗企業を再建に導く共創の力とキーパーソンの熱意
-
人事・人物
中島氏、伊藤氏は顧問に 東北新社、前代表取締役
-
特集
最新・プリントメディアの効果と活用
-
人事・人物
東北新社、エンタメ開発部長ほか(22年6月29日付、7月1日付)