「オウンドメディア」+αでライブメディアの魅力を伝える
そらの(ソラノート)
連載最終回、どんなことを書こうか。キッカケから失敗談、成功例と話してきた。となると、「いま」や「これから」の話をするのがベターだろうか。
さぁ、これからライブメディアはどうなっていくのだろうか!否、そういう話は専門ではないので、「ソラノート」がいま、これからに向けて考えていることを少しだけ書きたい。この連載の間にも、「ソラノート」そして「そらの」は蛇行運転(たとえが悪いだろうか)を続けている。「オウンドメディア」を提案し、それを軸に「あーでもない、こーでもない」と狭いオフィスでぶつかり合う。約1年半で蓄積されたライブメディアのノウハウ。私たちには配信する技術、コンテンツの作りかた、ひとつひとつ実地に基づいているデータがある。これからはただ配信していくだけではなくどうやってお金を発生させるか、だ。哀しいことに、『そらの』が『株式会社ソラノートの社員』だということに驚かれる方が多い。声を大にして言いたい「私は株式会社で働くOLだ」! 話がそれた。あくまでもコンテンツ屋さんとして、「オウンドメディア」を+αのうまみに、ライブメディアを使ってどんなおもしろいことができるかを考えている。ネタばらしをすると、ライブ動画の配信だけで完結しないコンテンツを企画しているところだ。例えば討論会の配信と連動した何かなど、おもしろい話はオフィスの枠を超えて飛び交っている。
そのためにも私は最大限の努力をして、結果を残すのだ。(「宣伝会議」2011年3月1日号から)
- [WEB MARKETER’S view]ダダ漏れ奮闘記(第3回)「成功の理由はライブメディアならではの双方向からの参加感」
- [WEB MARKETER’S view]ダダ漏れ奮闘記(第2回)「生配信の継続・中止のシビアな決断」
- [WEB MARKETER’S view]ダダ漏れ奮闘記(第1回)「何でも生配信の精神」
そらの
ダダ漏れ女子。面白そうと思えばPCとビデオカメラを持ってどこでもインターネット生配信を行なう。過去には事業仕分けの第一弾を単身で配信。
「WEB MARKETER’S view」バックナンバー
- 【オウンドメディアマーケティング(3)】「オウンドメディアやりたい」(2012/3/01)
- 【オウンドメディアマーケティング(2)】オウンドメディアに必要な「放送設備」(2012/2/23)
- 【オウンドメディアマーケティング(1)】「ソーシャルな時代のオウンドメディア」(2012/2/16)
- 佐藤圭太朗の「WEBメディアビジネス注目事例」(第4回)(2011/6/27)
- 得丸英俊の「デジタル時代に必要なスキルとは?」(第4回)(2011/6/20)
- 三科恵三の「WEBマーケティング 注目事例」(第2回)(2011/6/13)
- 小池政秀の「ターゲティングの進化」(第4回)(2011/6/06)
- 鈴木健の「いま、自社メディアをどう活用するか」(第4回)(2011/6/02)
新着CM
-
広報
荏原製作所のメタバースインターンシップ、多様性推進が背景に
-
広報
関東学院大、地域に開かれた新キャンパス テレワークスポット開設へ
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
お知らせ
一次審査の結果にどう向き合う?審査員に聞く「宣伝会議賞」の活かし方
-
広報
日本ガラスびん協会、魅力伝える漫画本を教育機関に無償配布
-
AD
広告ビジネス・メディア
テレビ大変革期の今だからこそ面白い、広告会社と放送局の掛け算 編集部が「メデ...
-
マーケティング
「謎」のある広告に魅力を感じる―小島ゆかり氏(「私の広告観」出張所)
-
クリエイティブ
マックフライポテトが揚がる「ティロリ音」が楽曲に Ado・asmiの曲もリミック...
-
AD
特集
マーケティングの「次の一手」を変える Cocoon環境でのデータ分析