成功の理由はライブメディアならではの双方向からの参加感
そらの(ソラノート)
前回、ぱっと聞き酷な話をさせていただいた。当社に対する印象が変わった方もいたかもしれない。でも、それはこのライブメディアがビジネスになると考えているからである。今回は、ライブメディアがプロモーションとして成功した例、ビジネスとして成り立った例を紹介したいと思う。
昨夏、ポータブルゲーム機の新作ソフトのプロモーションに参加した。約1カ月半、毎週1回、若手芸人と深夜までの番組。結果から話すと、売り上げにつながり、クライアントは満足してくださった。
ここからは中身の話。私たちの使命は番組に双方向性を付加し、盛り上げること。視聴者をいかに引き込み、ビューアー数をあげるかというところにある。番組は好調なスタートをきって、懸念を吹き飛ばしたが、期待とは裏腹に、爆発的な同時視聴数は獲得できない悔しい日が続く。不足は何か。反省会は番組終了後、何時間も続いた。全シリーズ終了。同時視聴者数は悪くない数字をキープしたが、大反省、そう思っていた。
なぜクライアントは満足だったのか。それは購買につながったためだ。どうしてつながったのか。視聴者を番組のとりこにできていたからだと私は考える。番組をキッカケにゲーム機やソフトを購入したとの報告があった。視聴者が自分も楽しみたいと思ったからの行動だと思う。若手芸人のファン、ソフトのファンなど様々な視聴者が混ざり合って番組の強いファンを作り上げた。
成功のわけは双方向からの参加感。ライブメディアだからできることである。(「宣伝会議」2011年2月1日号から)
※毎月1回掲載(全4回)、次回は2011年3月1日掲載予定
そらの
ダダ漏れ女子。面白そうと思えばPCとビデオカメラを持ってどこでもインターネット生配信を行なう。過去には事業仕分けの第一弾を単身で配信。
「WEB MARKETER’S view」バックナンバー
- 【オウンドメディアマーケティング(3)】「オウンドメディアやりたい」(2012/3/01)
- 【オウンドメディアマーケティング(2)】オウンドメディアに必要な「放送設備」(2012/2/23)
- 【オウンドメディアマーケティング(1)】「ソーシャルな時代のオウンドメディア」(2012/2/16)
- 佐藤圭太朗の「WEBメディアビジネス注目事例」(第4回)(2011/6/27)
- 得丸英俊の「デジタル時代に必要なスキルとは?」(第4回)(2011/6/20)
- 三科恵三の「WEBマーケティング 注目事例」(第2回)(2011/6/13)
- 小池政秀の「ターゲティングの進化」(第4回)(2011/6/06)
- 鈴木健の「いま、自社メディアをどう活用するか」(第4回)(2011/6/02)
新着CM
-
販売促進 (コラム)
メーカー企業の皆さんは、小売業との「視座」の違いを理解していますか?
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
広告ビジネス・メディア
テレビCMツール「CM in-house」法人化で提供体制を強化 顧問に𠮷野家C...
-
マーケティング
ファミマ、コンビニでは前代未聞のフェス開催 細見社長「新たな挑戦への決意を示す」
-
販売促進
明治、年末年始・春先に向け企業間コラボ 牛乳消費拡大に意欲…昨年から継続
-
AD
マーケティング
企業が抱えるデータの分析、活用課題を解決し顧客の事業成長に向き合い続ける Mac...
-
クリエイティブ
電通のR&D組織が企画「愛と出会えたテクノロジー」展、12月5日から
-
クリエイティブ
マウントレーニアが「マウントをとられた瞬間」に着目したSNS動画公開
-
特集
「宣伝会議賞」特集