世界では市場席巻するも国内は発展途上
最近弊社にくる取材や講演依頼のほとんどは、Facebook(フェイスブック)かスマートフォンに関する内容である。スマートフォンに関しては販売台数がそれ以外の端末を上回り、iPhone(アイフォーン)に加えてAndroid(アンドロイド)端末の新機種を各メーカーがこぞって投入するなど、市場拡大を裏付ける動きが顕著だ。自分の周りでもアンドロイド端末やタブレットをよく見かけるので、端末・通信を含むその経済効果は非常に大きなものであることが想像できる。企業担当者に聞いてもスマートフォン向けの広告には積極的に取り組みたいという人が非常に多い。
一方のフェイスブックは、成長しているもののまだ日本の大手SNSやツイッターと比べれば規模は小さいし、実名制というハードルに加えて利用者からも使いにくいという声が多い。しかし、インターネットの記事や書籍はフェイスブック関連の記事が読まれ、講演会などはこのテーマが多く人を集めているようである。
世界では、フェイスブックが席巻していることは間違いない。まず登録者数であるが、昨年6億人を突破し、すでに7億人になるようである。米国の登録者数は1.5億人を超え、人口の50%に達するといわれるほか、モナコ公国のように全人口の約94%が登録している国もあるようである。米国では広告予算の多くをフェイスブックに回すと表明している企業が多く、実際に多くの企業広告が実施されている。
また、チュニジアやエジプトのように、フェイスブックが民衆に力を与えて政変が起こった国があることからも、国をも変える力を持っていることは間違いない。現にフェイスブック、ツイッターは中国やベトナムなどでは利用が政府によって制限されているのである。そしてそのスケールの大きさが、国際化を加速する日本企業に受けているのであろう。色々な話を聞くと、フェイスブックを契機にインターネット関連業務の担当者の増員を果たしている企業が多いような気がするのも、世界的な影響力が経営上層部にわかりやすいからかも知れない。(次ページに続く)
「i(アイ)トレンド」バックナンバー
- すべてのマーケティングがサブスクリプション化する?~マーケティング協会のイベントで感じたこと~(2018/5/11)
- 高付加価値経済の実現のために、なぜ賃上げが有効なのか(2018/4/23)
- デジタルテクノロジー/マーケティングの進化で実現するシェアリングと所有の二極化経済(2018/3/13)
- 2018年の日本はデジタルテクノロジー・マーケティングの進化により、ようやく適正価格の高付加価値エコノミーに進化する(2018/1/26)
- ピザ生産遅延、無料クーポン行列、集配遅延はなぜ起きたのか?(2016/12/26)
- まだ始まっていない日本航空の「どこかにマイル」の大ヒットを予想する理由(2016/12/01)
- AI(人工知能)は人類を超えるのか?(2016/7/20)
- カンヌ・サイバー部門総括「社会派の作品はチタニウムに集約へ」(2016/6/24)
新着CM
-
クリエイティブ
マクドナルドのSNS施策「#シズル文學」で食欲を刺激 ナレーションは津田健次郎
-
AD
宣伝会議
味の素、パルコなど登壇。マーケティングの最新情報をお届けします。
-
クリエイティブ
YouTube Works award Japan 2023 グランプリは「『電...
-
AD
クリエイティブ
スパイス、経営統合で新体制 映像・xR など包括的なクリエイティブを提供へ
-
コラム
バラエティ番組の「号泣事件」で自分らしさを考えた(勝地涼)【後編】
-
広告ビジネス・メディア
交通広告に接触した人数の計測手法定める「メジャメントガイドライン」第2版が公開
-
人事・人物
【人事】電通(23年7月1日付、8月1日付)
-
特集
CMO X
-
人事・人物
PARTYの中村洋基氏がFIELD MANAGEMENT EXPANDに参画