最近、にわかに激化しているのがグーグルとフェイスブックの戦いである。昨年よりフェイスブックがグーグルの優秀な人材の引き抜きにかかり、グーグルは引き抜きを阻止するために従業員の待遇改善を発表するなど両者の争いが表面化していた。しかしグーグルが自前のソーシャル・ネットワーキング・サービス「Google+(グーグルプラス)」を2011年6月28日に開始したことにより、その争いは一気に加速したといってよいだろう。
先週の報道だけを見ても、7月26日にフェイスブックが「Facebookビジネス(Facebook for Business)」の開始を発表し、翌27日にはグーグルがGoogle+でのニックネーム利用とアカウント停止前の警告を行うことを発表するなど、お互いを意識した発表が目まぐるしく行われている。しかしソーシャル・ネットワーキング・サービスでは既に世界で7億人以上のユーザーを誇るフェイスブックに検索で覇権を保ってきたグーグルは対抗できるのであろうか。特に日本のマーケットを中心に考えてみたい。
ご存知ない方のために、そもそもGoogle+とはどのようなサービスかというと、自分の人間関係を「Circles(サークル)」と呼ばれる関係に分類する点が特筆されるだろう。フェイスブックが単純に「友達」の関係しかないのに対して、登録時に「家族・親戚」「友人」「知人」「フォロー中」などのCirclesを作成し、人間関係をそこに分類する。
さらにフェイスブックの「いいね!」ボタンに相当する「+1(プラスワン)」ボタンがあり、これを利用して自分のCirclesの志向などがわかるというものである。(注:グーグルは「Google+とは?」いう解説サイトを開いているので詳しくはそこを参照されたい)
Google+はまだ実験段階であり、全てのユーザーが利用できるわけではないそうだが、筆者は幸運にも招待され登録できた。筆者がGoogle+を使った感想は、まだまだ広がるのには時間がかかるが、将来的にはそれなりの可能性があるのではないかというものである。
Circlesは新しい概念だが、全ての関係を「友達」と割り切ってしまうよりは実情に合っている。そして、日本では個人差はあるもののこのような使い方をしているのではないだろうか。たとえば筆者は家族や一番親しい友人とは個人の携帯メールで連絡を取り、親戚や学校の友人はmixi、仕事関係の知人は会社の携帯やフェイスブック、有名人の動向はアメブロ、有識者や業界の情報はツイッターやLivedoor Blogで得るというようにメディアを使い分けているのであるが、これらの多くを取りまとめることが可能な構造になっているということである。(次ページへ進む)
「i(アイ)トレンド」バックナンバー
- すべてのマーケティングがサブスクリプション化する?~マーケティング協会のイベントで感じたこと~(2018/5/11)
- 高付加価値経済の実現のために、なぜ賃上げが有効なのか(2018/4/23)
- デジタルテクノロジー/マーケティングの進化で実現するシェアリングと所有の二極化経済(2018/3/13)
- 2018年の日本はデジタルテクノロジー・マーケティングの進化により、ようやく適正価格の高付加価値エコノミーに進化する(2018/1/26)
- ピザ生産遅延、無料クーポン行列、集配遅延はなぜ起きたのか?(2016/12/26)
- まだ始まっていない日本航空の「どこかにマイル」の大ヒットを予想する理由(2016/12/01)
- AI(人工知能)は人類を超えるのか?(2016/7/20)
- カンヌ・サイバー部門総括「社会派の作品はチタニウムに集約へ」(2016/6/24)
新着CM
-
クリエイティブ
マクドナルドのSNS施策「#シズル文學」で食欲を刺激 ナレーションは津田健次郎
-
クリエイティブ
YouTube Works award Japan 2023 グランプリは「『電...
-
AD
宣伝会議
味の素、パルコなど登壇。マーケティングの最新情報をお届けします。
-
AD
マーケティング
コミュニケーションの複雑性を突破する 「AtoA」がブランド経営にもたらすインパ...
-
コラム
バラエティ番組の「号泣事件」で自分らしさを考えた(勝地涼)【後編】
-
広告ビジネス・メディア
交通広告に接触した人数の計測手法定める「メジャメントガイドライン」第2版が公開
-
特集
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本?
-
人事・人物
【人事】電通(23年7月1日付、8月1日付)
-
人事・人物
PARTYの中村洋基氏がFIELD MANAGEMENT EXPANDに参画