コミュニティの密度が高いからこそ実現する企画、その地に暮らしているからこそ発想できるアイデアや表現…。さらにネットが登場したことで、日本全国どこにいても世界と向き合うことができるようになりました。「土地に縛られる」という物理的な制約もなくなってきた昨今の状況は、クリエイターの仕事にどのような影響を与えているのでしょうか。
地域で働くクリエイターが感じている「限界」、そして「可能性」。6人のクリエイターが等身大で、「自分の仕事」の今を語ります。
大広 大阪本社 コピーライター/CMプランナー 中川真仁
大広 大阪本社の中川です。
今回、「地元発のコミュニケーション」というお題をいただいたのですが、正直なところ、「大阪から日本を元気に!」とか「わいは江戸のクリエイターとはちゃうで!」という発想が1ミリもないので、テーマとが少しずれてしまうかもしれませんが、ご了承ください。
代わりに、と言ってはなんですが…「僕が最近思うこと」という、ゆるふわっとしたテーマで書いてみたいと思います。
広告にこだわらない
「この一行にすべてをかける!ドヤ!」というコピーライターの方や、「このWEBサイトイケてるっしょwwww」というインタラクティブ系の方、「最高の画にしてやんよ」というデザイナーさんも、もちろん大好きです。でも、最近仕事をしていて思うのは、そういうのって、もはや「前提」でしかないな、ということ。
ほとんどの広告コミュニケーションが、鮮やかなまでに人々にスルーされていく昨今、それよりは、その広告やコンテンツが「誰かに言いたくなるものかどうか」のほうが大切なんじゃないの?と思っています。もしくはそう感じさせる匂い、というか。
この「誰かに言いたくなるお話」って、もちろんコピーやアートディレクションだけで突破している場合もありますし、演出やキャスティングが際立っていることもあります。姿かたちもさまざまで、時にはメディアコンテンツやイベントの場合もありますし、PRの場合もあるし、あるいはそれらの組み合わせだったり、本当にいろいろ。
ということは、もう「広告」という形にこだわらなくてもいいんじゃないの?と(広告がベストの時は、もちろんそれを選びますが)。
「数億円かけて機能しないテレビCFをつくるよりも、“面白ポケットティッシュ”を一億個撒いたほうが、もしかしたら機能するんじゃないか」――そんなことを考えながら、企画をするようにしています。
大阪人の血
ここで、ちょっとローカルっぽい話を(あえて)してみたいと思います。何年か東京にいて、大阪に戻ってきた時に再確認したのですが、やっぱり大阪って異常ですよね…笑いに対する感覚が。そういう意味で、“狂気の街”だと思います。「自分を低くして笑いをとる」「オチを気にする」など、いろいろありますが「カッコつけてるやつ、そんな好きちゃう」というスタンスもあります。
…で、最近流れているCMを見ていたら、すごいわけですよ。それこそ、カッコつけてるやつばかりです、ほとんど。見終わったら「え?なに言うてんの」「はぁ?」「だから何?」「おいおいどうした、何があったの?大丈夫?」とか思ってしまうのです…。
わざわざこんなふうに思うのは、僕が広告好きだから。それほど好きでもない人は、スルーです。華麗なスルー。そうならないために…!というところで騒ぐのは、大阪人の血であります。ちょっと変えたり、ずらしたり。とにかくツッコミどころをつくりたい(ボケたい)!
「いま、地域発のクリエイションが面白い!」バックナンバー
新着CM
-
AD
販促コンペ事務局
販促コンペ応募受付中!あなたの企画を企業が直接審査します!
-
販売促進
ファッションとフィットネスの融合空間 表参道ヒルズにLÝFT GÝMオープン
-
広告ビジネス・メディア
博報堂DYMP、ChatGPTを活用した広告・メディア効果シミュレーションを研究
-
AD
マーケティング
「人の成長の総和が会社の成長になる」との考えに基づき、社員の能力開発を推進
-
広報
ジャニーズ問題、広告主はどう向き合うべきか タレント事務所の不祥事とジレンマ
-
クリエイティブ
The One Show 2023部門賞を紹介【前篇】 2部門受賞は「Morni...
-
クリエイティブ
バスケがしたくなる屋外広告 バスケW杯開催100日前にあわせて掲出
-
クリエイティブ
クボタ「KUBOTA FUTURE CUBE」に最高賞 日本BtoB広告賞発表
-
特集
CMO X