【前回のコラム】「リッチ広告で、ヤフーを変える。」はこちら
人類の歴史はコミュニケーションの歴史でもあります。
そしてコミュニケーションの歴史はメディアの歴史でもあります。
はじめは言葉が生まれ、そこから文字ができ、絵、写真、動画と次々とコミュニケーションはリッチになっていきました。
新しい媒体が生まれると、いずれもこの順序でメディアに載る情報が成長していくさまを垣間みることができます。
たとえば新聞。はじめは活版で文字だけでしたが、いずれイラストがつきました。写真が生まれると粗いながらも写真が印刷されるようになり、技術がさらに進むとカラーも可能となって、いまではかなり美しい色合いまで出せるようになっています。
一般的ではありませんが、スマートフォン等と連携して紙面から飛び出す工夫をしているキャンペーンなども、近年では見受けられます。
これは、もちろんインターネットでもおなじこと。電話回線を利用してつながったばかりのころはやはり情報は文字がベースでした。掲示板、なんてものが流行した時代もありました(いまでも2ちゃんねるは栄えていますが)。
そして回線速度が上がってくると徐々に画像が増えてきます。画像検索が初めて世の中に出た時は、衝撃だったはずです
光回線が一般的になると、いよいよ本格的に動画が導入されます。おそらくネットで動画を見たことがないという人はもうマイノリティなのではないでしょうか。
ヤフーはテキストと写真をベースとしたコンテンツが多いイメージを持たれていると思いますが、先日ページ内に動画を配信する広告がはじまりました。そしてそこではさまざまなな実験が日々繰り広げられています。
新着CM
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
クリエイティブ (コラム)
評価軸を理解して競合プレゼンに勝つ
-
人事・人物
ローソン、CS推進室長(23年3月1日付)
-
人事・人物
博展、新社長に原田淳氏 田口氏は会長に
-
コラム
「耳の聞こえない生活」を知るのはとても豊かな時間だった(岸井ゆきの)【前編】
-
AD
広告ビジネス・メディア
「オンライン・オフラインのメディアが統合、本格的なオムニチャネル時代に突入」Hi...
-
クリエイティブ
新聞は反転できる媒体 東京卍リベンジャーズ最終巻で7種の「逆転広告」
-
広報
バイオ燃料使用の都営バス出発式 小池知事、ハローキティ参加
-
AD
特集
AdverTimes. Jobs