【前回のコラム】「ポータルにこだわらず、コミュニケーションの方法を変える」はこちら
コンビニエンスストアに入って一番初めに通る通路でみかけるもの。
それが雑誌です。
今旬のタレントから服、ガジェット、経済にいたるまで、たくさんの情報がつまった紙媒体が所狭しと沢山ならんでいます。
ネットで情報を見ることが多くなった今でも、女性誌や住宅情報誌などはまだまだ雑誌で読む人が少なくはありません。
インターネットが出る前は4マスという言葉が盛んに使われていました。
新聞、雑誌、ラジオ、テレビ。
インターネットが出てきてからは「あれはメディアなのか、メディアではないのか。」「マスなのか、マスじゃないのか。」という議論が盛んにされてきました。
捉え方は人によって様々だとは思うのですが、私は4マスの中でいうとネットは雑誌に近い媒体なのではないかな、と思っています。
パラパラと興味のある記事を探して、自分の読みたい部分をじっくりと読むというさまは、リンクをたどって行って興味のあるページを読む行為に非常に似ていると思っています。
そのなかでヤフーを例えるなら、ヤフーはインターネットの「表紙」のようなものではないかなと思っています。
多くの人が「まず」訪れて、そこから各自の様々な情報に飛んでいきます。
検索やニュースは「もくじ」のような存在かもしれませんね。
新着CM
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
人事・人物
バイク王、マーケ部門を新設 デジタルプロモ部門を廃止
-
広報
日大アメフト部の薬物問題における、危機管理広報の2つの問題
-
AD
マーケティング
企業が抱えるデータの分析、活用課題を解決し顧客の事業成長に向き合い続ける Mac...
-
販売促進
心臓ではなく“百円” を捧げる? 『進撃の巨人』コラボで全28種のアテレコ広告展...
-
広報
ネット資産の異常に備えた準備を
-
広報
仙台市、市内外向け「スーパーアプリ」構想 24年3月に開始…順次機能追加
-
広報
創業30周年で実施したアスクルのコーポレートサイトリニューアル
-
特集
「宣伝会議賞」特集
ランキング
- ランキング作成中です。